熟睡できない原因とは?よく眠りスッキリ目覚めるための改善方法を紹介

【原因別】熟睡できない、ぐっすり寝た感じがしない…眠りの質を上げる方法

朝、スッキリ目覚められず熟睡感がないことに悩んでいる人は多くいます。 疲れているのに夜、しっかりと眠ることができないとつらいものです。心身は疲れているはずなのに、なぜ熟睡できないのでしょうか?

今回は、熟睡できない原因と、眠りの質を高める方法を紹介します。

良質な睡眠はとれていますか?
あなたが眠れないのはマットレスのせい?

すっきり目覚めるカギは体と寝具のフィット感。起きた時に肩や腰が辛い、スッキリ目覚められない、夜中に目覚めてしまうなど、1つでも当てはまった場合はもしかしてマットレスが合っていないせいかも!?

良質な睡眠をとるために自分に合ったマットレスを探してみませんか?

自分に合ったマットレスを
チェック
目次

1.熟睡とはどういうこと?

睡眠時間を十分に取ったのに、目覚めが悪いこともあります。それは熟睡できていないからかもしれません。そもそも熟睡とはどういうことなのでしょうか?

1-1.朝、すっきりと目覚めることができる

しっかりと熟睡できているならば、朝目覚めたときにすっきりと起きることができます。
目覚まし時計などに頼らず、自然と普段起きる時間に目が覚めてきます。朝すっきりと目覚めることができないのならば、熟睡できていない可能性があります。

1-2.日中に眠気や倦怠感で困らない

熟睡できていないと、日中に強い眠気や倦怠感に襲われるようになります。昼食後などに軽い眠気が来るのは普通のことですが、仕事中などに耐えがたい眠気が現れて支障が出るようならば熟睡できていない可能性があります。

基本的に睡眠は朝、すっきりと目覚めることができて、日中の眠気や倦怠感に困っていなければ足りていると考えられています。しかし朝目覚められず、日中に眠気で困っているならば睡眠時間が足りないか、睡眠の質が低下して熟睡できていない可能性があります。

関連:寝たはずなのに一日中眠い…体がだるい原因と5つの対処法を紹介

2.熟睡できない原因

熟睡できない原因には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」が関係しています。人間はこの2つの睡眠パターンを繰り返していて、入眠後は徐々にノンレム睡眠となり、おおよそ90分ほどでレム睡眠へと移行します。

  眠りの深さ 状態
レム睡眠 浅い 身体は休んでいるが、脳は働いている
ノンレム睡眠 深い 身体も脳も休んでいる

ノンレム睡眠が短いと、しっかり眠っているつもりでも脳が働き続けているため、「熟睡できていない」と感じる可能性があります。

本章では、熟睡できない理由として考えられる4つの原因を紹介します。

2-1.ストレスが蓄積している

熟睡できない原因で代表的なのが、ストレスの蓄積です。仕事のストレスや人間関係のストレス、転職や引っ越しといった環境の変化によるストレスなど、人間がストレスを感じる場面は多岐にわたります。ストレスを感じると交感神経が優位になり、心身が興奮します。そのため、夜の眠りの質が低下してしまい、熟睡感がなくなってしまうのです。

2-2.睡眠障害や病気の可能性がある

熟睡できない原因として、ストレスの他に「睡眠時無呼吸症候群」「むずむず脚症候群」「概日リズム睡眠障害」など、睡眠障害や病気の可能性があります。

ここでは代表的な3つの可能性を紹介します。

2-2-1.睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群では睡眠中に気道が閉塞し、一時的に無呼吸状態が起こります。
肥満やもともとの舌やのどの形状により発生しやすくなります。無呼吸が生じることで、脳は無酸素状態に対応するため覚醒します。そのためノンレム睡眠が阻害され睡眠の質が低下して、熟睡できなくなります。
無酸素状態により心臓への負担が増し、循環器系疾患のリスクも高まるため、医療機関で診察と治療を受けた方が良い関連状態です。
特徴としては大きないびきと無呼吸が断続的に繰り返されることなので、大きないびきを指摘されたことがあるなら一度検査を受けると安心です。

2-2-2.むずむず脚症候群

むずむず脚症候群は夕方から就寝する直前くらいに脚に虫が這うような不快感が生じる関連状態です。不快感は非常に強いため、寝付きづらくなります。また就寝中にも不快感で起きてしまうことがあり、睡眠の質が低下し熟睡できなくなります。
原因はドーパミンの分泌不足か鉄の不足と考えられています。治療にはやはり医療機関が頼りになるため、むずむずするような不快感に悩んでいるなら一度診察を受けましょう。

2-2-3.概日リズム睡眠障害

概日リズム睡眠障害は体内時計が乱れてしまい、起きるべき時間に起きれず、眠らなければいけない時間に眠れない睡眠の問題です。体内時計は一度乱れてしまうとなかなか元に戻せません。日ごろから規則正しい生活を意識するようにしましょう。
個人では改善が困難なため、睡眠外来などのある医療機関で治療を受けるようにしましょう。

2-3.生活習慣の乱れ

もちろん生活習慣も、睡眠の質を左右する重要なポイントです。以下のような生活を送っていると、熟睡しづらくなります。

2-3-1.カフェインの過剰摂取

朝、コーヒーを飲むと頭がすっきりします。これはコーヒーに含まれるカフェインが脳を覚醒させるからです。夜までカフェインの影響が残っていると、寝付きづらくなったり眠りを浅くしたりする働きもあります。15時くらいまでに飲むならばあまり問題はないでしょうが、その時間以降にカフェインを摂取してしまうとスムーズに眠気が現れないこともあります。

2-3-2.寝る前のスマホ、テレビ、パソコン

寝る前にスマホやテレビ、パソコンを使ってしまうと、強い光により目が冴えてしまいます。特にベッドに入った後はこれらの機器はしようせず、目をつぶってリラックスするようにしましょう。ベッドの中でスマホ等をいじるのが習慣化すると寝付きが悪くなります。

2-3-3.就寝直前に飲食する

就寝直前の飲食は消化・吸収のために頭が働き、目が冴えてしまいます。就寝直前に食事をしてしまうと翌日の胃もたれや肥満にも繋がるため避けた方が良いでしょう。どうしても小腹が減っている場合は消化のよいうどんや野菜スープなどで軽く済ませるのがおすすめです。

2-3-4.就寝直前に入浴する

就寝直前の入浴は体の深部体温を高めてしまいます。人間が眠る際は深部体温が下がる必要があるため、入浴してすぐはどうしても寝付きづらくなります。入浴をするなら就寝する90分ほど前にすると、ちょうどよく深部体温が下がり寝付きやすくなります。

3.熟睡するための対策6選

最後に、今日から実践できる熟睡するための対策方法を6つ紹介します。

3-1.食生活を見直す

就寝前のカフェインやアルコールの摂取は、睡眠の質を低下させるため、注意が必要です。
カフェインには脳を覚醒させる作用があるため、寝つきづらくなります。成分の持続時間は3~4時間程度ですが、夜は飲まないほうがよいでしょう。アルコールは摂取直後は眠くなりますが、途中で目覚めやすくなるため、眠りが浅くなってしまいます。

また、食事のタイミングも規則正しくすることが大切です。胃腸の活動リズムも整えることができるため、朝ごはんはなるべくしっかり食べましょう。また、睡眠時に胃の中に食べ物が残っていると、消化のために内臓が動きつづけるため、眠りの妨げになってしまいます。夕食は就寝2~3時間前までに済ませることが大切です。どうしても小腹が減っている場合は、消化のよいうどんや野菜スープなどで軽く済ませましょう。

3-2.適度な運動を取り入れる

適度な疲労感があると、寝付きが良くなります。夕方から夜にかけて、ストレッチなどの有酸素運動を30分程度行うとよいでしょう。かといって、激しい運動をすると交感神経が刺激され、寝つきが悪くなってしまうため逆効果です。

3-3.入眠ルーティンを決める

入眠前の行動を習慣化しルーティンとすることで、自然とリラックスできる状態に整えることができます。例えば、ベッドに入る前にコップ1杯の水を飲むことや、ぬるめのお湯にゆったりとつかることなどが入眠ルーティンに該当します。特に、人間が入眠しやすいのは深部体温が下がるときとされています。自然な眠気を誘うためにも、お風呂につかることを入眠ルーティンに組み込むことは効果的です。

また、朝起きたら太陽光を浴びることも、熟睡するための1つのポイントです。人間の脳は、覚醒してからおよそ16時間後に、睡眠ホルモンのメラトニンが分泌され、眠気が誘発されます。太陽光を浴びると脳が覚醒するため、例えば朝6時に太陽光を浴びると、22時ごろに眠くなり、自然と規則正しい生活リズムを維持できます。

3-4.リラックスする時間をとる

寝る前にスマホやテレビ、パソコンを使うと、強い光が脳に刺激を与え、交感神経が優位になってしまいます。特にベッドに入った後はこれらの機器は使用せず、目をつぶってリラックスするようにしましょう。

スムーズに入眠するには、副交感神経を高めることが重要です。例えば好きな曲を聴いてくつろいだり、家族との団らんを楽しんだりすることで、副交感神経は高まります。

3-5.「眠れない」と焦らない

熟睡できない状態が続くと、「睡眠時間が足りていないのでは」「はやく寝付かないと、眠れなくなってしまう」など、焦ってしまう人もいるかと思います。しかし、眠れない悩みそのものがかえってストレスとなり、睡眠の質が低下してしまう可能性があります。理想の睡眠時間は人によって異なります。睡眠時間にこだわりすぎないようにしましょう。

もし、どうしても眠くならないときは、思い切って一度ベッドから出て別のことをするなど、気分転換を行うことも効果的です。スマートフォンの操作や読書は別の空間で行い、「ベッド=眠る場所」と意識づけていきましょう。

3-6.睡眠環境を整える

睡眠環境を整えることも、熟睡するためにできることの1つです。
寝室の明るさや音、湿度・温度の快適さなど、快適な状態を維持するようにしましょう。例えば遮光カーテンで部屋を真っ暗にしたり、深部体温をスムーズに下げるために部屋を少し涼しくしたりすることが挙げられます。

また、マットレスや枕などの寝具を見直すことも、睡眠環境を整える際には効果的です。寝心地のよい睡眠環境を作ることで、リラックスして眠れるようになるでしょう。

4.まとめ|睡眠の質を高めるために日常生活の改善を

今回は、熟睡できない際に考えられる原因と、熟睡するためにできる6つの対策を紹介しました。
生活習慣の乱れや睡眠環境の悪さが原因として考えられる場合は、今回紹介した日常生活の改善に取り組んでみてください。

なお、過剰なストレスや病気などが原因として考えられる場合は、医療機関で専門医の治療を受けることが大切です。

アクセスランキング

  1. 寝過ぎたときの頭痛、4つの対処方法 寝過ぎと偏頭痛の関係は?
    偏頭痛になる理由は寝過ぎのせい?治らない時の4つの対処法
  2. 寝不足で気持ち悪い。睡眠不足の吐き気はなぜ起こる?おすすめ対処法
    寝不足が気持ち悪いのはなぜ?原因や吐き気が起きた時の対処法
  3. 寝過ぎで背中が痛いのはなぜ?対処法や痛みを予防する方法を解説
    寝過ぎで背中が痛いのはなぜ?対処法や痛みを予防する方法を解説
  4. 寝不足の頭痛は要注意。睡眠不足のリスクと影響7つの対処法と3つの予防法
    寝不足による頭痛の原因と治し方は?予防法まで詳しく解説 
  5. 寝起きの肩の痛み対策 原因と予防法
    寝起きに肩が痛いのはなぜ?対処法や予防方法まで詳しく解説
  6. 寝汗がすごい!過剰な寝汗の原因と対策
    寝汗がすごいのは病気のせい?原因や寝汗を抑える方法も解説
  7. 食後に眠くなる理由は?ランチ後の急激な眠気対策
    食後に眠くなる原因は?すぐにできる眠気対策も紹介
  8. 首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
    寝起きで首が痛いのは寝違え?ストレートネック?対処法も解説
  9. つらい寝違え、二度としたくない!予防する方法は?
    寝違えが起きる原因とは?すぐできる治し方や予防法を紹介
  10. 日中あくびが止まらない 原因と予防方法
    眠くないのにあくびが止まらないのはなぜ?原因と予防法を紹介
※本記事で提供される情報は、医師や専門家の監修の下、信頼性の維持に努めておりますが、その完全性、正確性、安全性等について、当社はいかなる保証もいたしません。
※本記事で提供する情報の閲覧、収集、利用等については、閲覧者様ご自身の責任において行っていただくものとし、万一閲覧者様に何らか損失、損害、その他不利益が生じた場合においても、当社は一切の責任を負いません。
※本記事で提供する情報は、診療行為、治療行為、その他一切の医療行為を目的とするものではなく、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
※本記事で提供される情報は、あくまで一般論であり、特定の商品を推薦・推奨するものではなく、またその効果を保証するものではありません。
※閲覧者様が、ご自身の医療上の問題の解決を図りたい場合は、医師や専門家等に相談の上、適切な医療機関をご受診ください。