布団かベッド、快適に眠れるのはどっち?メリット・デメリットを徹底比較

質の高い睡眠を取るには、布団とベッドどちらが良い?

あなたは布団派?それともベッド派?布団とベッド、どちらが快適な睡眠空間を作れるのかを徹底比較。布団とベッドそれぞれのメリットとデメリットや、ライフスタイルに合わせた寝具の選び方のポイントを紹介します。

目次

1.布団派とベッド派、多いのはどっち?

昔は多くの日本人が布団で生活していたので、布団で育ったという人も多いのではないでしょうか?
その一方で、知らず知らずの間にベッドで寝るのが習慣になっていたという人も少なくないでしょう。そもそも、現代の日本人は布団派とベッド派、どっちが多いのでしょうか?
日本のベッド製造メーカーなどが、布団派とベッド派の割合を調べたところ、「日本人の約6~7割がベッドを利用しており、ベッド派が布団派よりも多い」ということが分かりました。意外にも、ベッドがかなり浸透しているのですね。しかし依然として、昔ながらの布団も一定の支持を得ているようです。

ベッド派と布団派の割合

参考:株式会社アイリスプラザ「あなたはどっち?ベッド派or布団派 徹底検証!

2.布団とベッドのメリットとは?

生活スタイルや好みが分かれるところですが、布団とベッド、それぞれにメリットとデメリットがあります。まずは布団とベッドそれぞれの長所をみていきましょう。

2-1.布団のメリット

敷布団を床に敷いて寝る昔ながらのスタイルです。寝具に布団を選んだ場合のメリットをいくつか見ていきましょう。

2-1-1.定期的に天日干しすれば湿気が溜まりにくい

質の良い睡眠をとるには、湿気のコントロールが鍵になります。高温多湿の日本では、「湿気」は快眠を妨げる原因の一つです。布団なら、カラッと晴れた日に丸ごと天日干しをすることができるので、寝具の中に湿気がたまりにくいというメリットがあります。正しいお手入れを定期的に行えば、寝具を清潔に保つことができるので、梅雨時でも快適に眠ることができます。

2-1-2.「ベッドから落ちる」心配をしなくてよい

寝相の悪い人の場合、寝ている途中でベッドから落ちて怖い思いをしたという経験がある方もいるのではないでしょうか?布団なら、寝相が悪くてもベッドのように転落してけがをする心配はないので、安心して眠れるメリットがあります。小さい子どもがいる家庭でも、転落事故が起きないという安心感があるのでぐっすり眠りやすいでしょう。

2-1-3.日中の居室スペースを確保できる

布団は必要な時に押し入れから出して使用し、使わないときはサッとしまえるので、日中はすっきりとした居室で過ごすことができるというメリットがあります。もともと、欧米人に比べて、狭い居住スペースで暮らしてきた日本人に適した生活スタイルだと言えるでしょう。また、家族構成が変わったときや、季節の違いなどに合わせて、寝床のレイアウトを自由自在に変えられるのも大きなメリットです。

2-2.ベッドのメリット

次に、欧米型の就寝スタイルであるベッドを選ぶメリットについて詳しくみていきましょう。

2-2-1.床から舞い上がるほこりや冷気を避けられる

ベッドのメリットは、床から舞い上がるほこりや冷気にさらされることが少ないことです。床に溜まったほこりは、床から30センチの高さまで舞い上がると言われています。花粉やハウスダストに対して敏感な人は、ベッドを使用することによって、ほこりによる不快感を軽減することができます。また、冬場の冷気も、低い場所に溜まる性質がありますが、ベッドならある程度の高さがあるので、寒さで眠りが浅くなることを避けることができます。

ベッドで寝るとほこりや冷気を避けられる

2-2-2.立ち座りや布団の上げ下げが不要で足腰にやさしい

ベッドは、寝転がる面が腰の高さの近くにあるので、足腰に自信のない年配の人でも楽に寝起きができます。さらに、リクライニング機能付きのものや高さ調整ができるベッドもあるので、体調や年齢に合わせた幅広いアレンジが可能です。布団のように、寝起きのたびに上げ下ろしをしなくても良いので、足腰にやさしいというメリットがあります。

2-2-3.収納スペースを節約できる

ベッドは、布団のように専用の収納スペースを確保しなくても良いので、その分、押し入れを他の生活用品のための収納スペースとして確保することができます。また、ベッドは起床後そのままにしておけるので、朝の時間も節約できます。お出かけ前にバタバタしてしまうという人に向いているスタイルです。

3.布団とベッドのデメリットとは?

布団とベッドにはデメリットもあります。それぞれのデメリットについても詳しくみていきましょう。

3-1.布団のデメリット

一定の支持を得ている布団ですが、デメリットもいくつかあります。布団のデメリットをみてみましょう。

3-1-1.床から舞い上がるほこりや冷気が気になることも

寝室で人が動くと、床に溜まったほこりが30cmほど舞い上がることがあります。布団で寝ていると、ちょうどほこりがたくさん漂っている中で眠ることになるので、睡眠中にたくさんのほこりを吸い込んでしまうことになりかねません。また、冷たい空気も低いところに溜まるので、床からの冷気も相まって、人によっては寒さが気になってぐっすり眠れないことがあります。

3-1-2.立ち座りや布団の上げ下ろしが足腰の負担に

布団は基本的に毎日上げ下ろしをするものです。素材にもよりますが、一般的な敷布団はおよそ4kg前後、すべて綿でできている昔ながらの敷布団では5~6kgにもなります。これに掛布団や毛布、枕なども一緒に上げ下ろしするとなるとかなりの重労働です。また、朝の出勤時間が慌ただしく、布団の上げ下ろしをする余裕がないという人には向かないスタイルです。

3-2.ベッドのデメリット

今や日本人の過半数が使用しているベッドですが、ベッドにもいくつかデメリットがあります。ベッドのデメリットをみていきましょう。

3-2-1.価格によって寝心地に大きな差がある

ベッドには機能性に優れたものや素材、デザインにこだわったものなど、たくさんの種類が販売されています。ベッドでは布団以上に、価格によって寝心地や性能に大きな差が出るといえるでしょう。寝心地の良いものや、快適なオプションがついた製品を選ぼうとすると、大きな出費になります。ベッドは永く使うものなので、コストと性能のバランスを考え、慎重に選ぶことが大切です。

3-2-2.マットレスは干せないので湿気が気になることも

人は一晩の間に、少なくともコップ一杯の汗をかくと言われています。下着やパジャマで吸収しきれなかった寝汗は、マットレスの中に湿気として籠ってしまいます。高温多湿の日本では、マットレスの湿気を放置しておくと、快眠を妨げるだけでなく、カビやダニが増殖する危険性もあります。定期的にマットレスを取り外して天日干しできるのが理想的ですが、ベッドとマットレス一体型のタイプの場合は注意が必要です。

4.まとめ

布団とベッドにはそれぞれメリットとデメリットがあることがわかりました。布団はお手入れがしやすく、居室スペースが節約できるメリットがあります。一方で上げ下ろし作業が大変、床に溜まった冷気があるというデメリットがあり、足腰に自信のない人や、朝に時間の余裕がない人、冷え性の人には向いていない寝具だと言えそうです。
一方ベッドは、毎朝片づける必要がなく、足腰にもやさしいので、誰でも気軽に利用できる寝具だと言えます。花粉やほこりを避けられるところも大きなメリットです。ただし、お手入れを怠るとマットレスに湿気が溜まって、睡眠の質を落としかねないので注意が必要です。除湿シートを使用したり、風通しを良くするなどの工夫で清潔を保ち、ぐっすり眠れる睡眠空間を維持しましょう。

アクセスランキング

  1. 寝過ぎたときの頭痛、4つの対処方法 寝過ぎと偏頭痛の関係は?
    偏頭痛になる理由は寝過ぎのせい?治らない時の4つの対処法
  2. 寝不足で気持ち悪い。睡眠不足の吐き気はなぜ起こる?おすすめ対処法
    寝不足が気持ち悪いのはなぜ?原因や吐き気が起きた時の対処法
  3. 寝過ぎて腰・背中が痛い 原因と3つの対処法
    寝過ぎで背中が痛いと感じる原因は?対処法や負担を減らす方法を解説
  4. 寝不足の頭痛は要注意。睡眠不足のリスクと影響7つの対処法と3つの予防法
    寝不足と頭痛にはどのような関係がある?原因や対処法、予防法
  5. 寝起きの肩の痛み対策 原因と予防法
    寝起きに肩が痛くなる原因は?予防法・すぐできる対策を解説
  6. 寝汗がすごい!過剰な寝汗の原因と対策
    寝汗がすごい原因は?最適な対策・考えられる症状を解説
  7. 食後に眠くなる理由は?ランチ後の急激な眠気対策
    食後に眠くなる原因は?すぐにできる眠気対策も紹介
  8. 首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
    首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
  9. 首を寝違えた!寝違えの原因と緊急対応法
    寝違えの原因|痛みを軽減する緊急対処法と7つの予防法を紹介
  10. 日中あくびが止まらない 原因と予防方法
    眠くないのにあくびが止まらないのはなぜ?原因と予防法を紹介
※本記事で提供される情報は、医師や専門家の監修の下、信頼性の維持に努めておりますが、その完全性、正確性、安全性等について、当社はいかなる保証もいたしません。
※本記事で提供する情報の閲覧、収集、利用等については、閲覧者様ご自身の責任において行っていただくものとし、万一閲覧者様に何らか損失、損害、その他不利益が生じた場合においても、当社は一切の責任を負いません。
※本記事で提供する情報は、診療行為、治療行為、その他一切の医療行為を目的とするものではなく、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
※本記事で提供される情報は、あくまで一般論であり、特定の商品を推薦・推奨するものではなく、またその効果を保証するものではありません。
※閲覧者様が、ご自身の医療上の問題の解決を図りたい場合は、医師や専門家等に相談の上、適切な医療機関をご受診ください。

睡眠環境を快適に!
おすすめピックアップ商品

睡眠環境を快適に!おすすめピックアップ商品 オキシピュア

オキシピュア(プレミアム空気清浄機)

アレルギー症状を引き起こす、花粉やハウスダストのようなアレルゲン物質はもちろんウイルスレベルサイズ0.09μmの超微粒子まで99%以上除去するプレミアム空気清浄機「オキシピュア」※1

就寝中はコップ1杯分の汗をかくと言われてます。
オキシピュアは汗の不快な匂いを脱臭する効果があり、不快でこもりがちなニオイも90%以上除去※2します。
スリープモードに設定することで、インジケーターライトを消しながらわずか21dB(ささやき、木の葉のふれあう音レベル)の静音で動作するので、睡眠も妨げません。

※1 <PM0.09>【試験機関】Intertek GM Testing Service Zhuhai Co. Ltd. 【試験成績書】180522023GZU‐008b【試験方法】ANSI/AHAM AC‐1(米国家電製品協会が定めた規格)の性能評価試験にて実施。約28.5m³の試験空間でタバコの煙濃度を測定【試験対象】タバコの煙(PM0.09の微小粒子物質)【試験結果】約20分で99%以上抑制。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。0.09µm(PM0.09)未満の微小粒子物質については除去の確認ができていません。また、空気中の有害物質をすべて除去できるものではありません。

※2 <脱臭>日本電機工業会規格(JEM1467)の性能評価試験にて実施。【試験結果】運転開始30分後の脱臭除去率が約90%。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気、繊維の種類によって異なります。タバコに含まれる有害物質(一酸化炭素等)は除去できません。
常時発生し続けるニオイ成分(建材臭・ペット臭など)は、すべて除去できるわけではありません。

商品をチェックする