布団とベッド、ぐっすり眠れるのはどっち?寝具選びのポイントを解説

質の高い睡眠を取るには、布団とベッドどちらが良い?

寝具を購入する際、ベッドを買うべきか布団を買うべきか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
「布団」と「ベッド」どちらを選ぶべきかについては、利用者の好みのほかにも生活スタイルや居住スペース、腰痛の有無などによって異なります。

ここでは布団とベッドそれぞれのメリットとデメリットや、ライフスタイルに合わせた寝具の選び方のポイントを紹介します。どちらを買うべきか迷っている、どんな基準で寝具を選べばいいかがわからない、という方はぜひ参考にしてください。

なんだかスッキリ起きられない…そんな日が続いたら

もしかしたらその原因は「合わない寝具を使っている」ことにあるかもしれません。体に合わない寝具を使い続けることで、寝心地の悪さを感じるうえに、首や腰、背中への負担など様々な不調を引き起こす原因にも繋がるため注意が必要です。もしも現在そんなお悩みをお持ちであれば一度寝具の見直しをおすすめします。

知っておきたい寝具の選び方
目次

1.布団派とベッド派、多いのはどっち?

昔は多くの日本人が布団で生活していたので、布団で育ったという人も多いのではないでしょうか?
その一方で、知らず知らずの間にベッドで寝るのが習慣になっていたという人も少なくないでしょう。

日本のベッド製造メーカーなどが、布団派とベッド派の割合を調べたところ、「日本人の約6~7割がベッドを利用しており、ベッド派が布団派よりも多い」ということが分かりました。意外にも、ベッドがかなり浸透しているのですね。しかし依然として、昔ながらの布団も一定の支持を得ているようです。

ベッド派と布団派の割合

参考:株式会社アイリスプラザ「あなたはどっち?ベッド派or布団派 徹底検証!

2.布団とベッドのメリットとは?

生活スタイルや好みが分かれるところですが、布団とベッド、それぞれにメリットとデメリットがあります。

メリット デメリット
・定期的に天日干しすれば湿気が溜まりにくい
・「ベッドから落ちる」心配をしなくてよい
・日中の居室スペースを確保できる
・床から舞い上がるほこりや冷気が気になることも
・立ち座りや布団の上げ下ろしが足腰の負担に
 

まずは布団のメリット・デメリットをみていきましょう。

2-1.布団のメリット

布団は、敷布団を床に敷いて寝る昔ながらのスタイルです。布団には以下のようなメリットがあります。

・定期的に天日干しすれば湿気が溜まりにくい
・「ベッドから落ちる」心配をしなくてよい
・日中の居室スペースを確保できる


寝具に布団を選んだ場合のメリットを詳しく見ていきましょう。

2-1-1.定期的に天日干しすれば湿気が溜まりにくい

睡眠の質を高めるには、湿気のコントロールが鍵になります。高温多湿の日本では、「湿気」は快眠を妨げる原因の一つです。

布団であれば、カラッと晴れた日に丸ごと天日干しをすることができるので、寝具の中に湿気がたまりにくいというメリットがあります。正しいお手入れを定期的に行えば、寝具を清潔に保つことができるので、梅雨時でも快適に眠ることができます。

2-1-2.「ベッドから落ちる」心配をしなくてよい

寝相の悪い人の場合、寝ている途中でベッドから落ちて怖い思いをしたという経験がある方もいるのではないでしょうか?

布団なら、寝相が悪くてもベッドのように転落してけがをする心配はないので、安心して眠れるメリットがあります。小さい子どもがいる家庭でも、転落事故が起きないという安心感があるのでぐっすり眠りやすいでしょう。

2-1-3.日中の居室スペースを確保できる

布団は必要な時に押し入れから出して使用し、使わないときはサッとしまえるので、日中はすっきりとした居室で過ごすことができるというメリットがあります。もともと、欧米人に比べて、狭い居住スペースで暮らしてきた日本人に適した生活スタイルだと言えるでしょう。
また、家族構成が変わったときや、季節の違いなどに合わせて、寝床のレイアウトを自由自在に変えられるのも大きなメリットです。

2-2.布団のデメリット

一定の支持を得ている布団ですが、デメリットもいくつかあります。
布団の主なデメリット、2つをみてみましょう。

2-2-1.床から舞い上がるほこりや冷気が気になることも

寝室で人が動くと、床に溜まったほこりが30cmほど舞い上がることがあります。布団で寝ていると、ちょうどほこりがたくさん漂っている中で眠ることになるので、睡眠中にたくさんのほこりを吸い込んでしまうことになりかねません。

また、冷たい空気も低いところに溜まるので、床からの冷気も相まって、人によっては寒さが気になってぐっすり眠れないことがあります。

2-2-2.立ち座りや布団の上げ下ろしが足腰の負担に

布団は基本的に毎日上げ下ろしをするものです。素材にもよりますが、一般的な敷布団はおよそ4kg前後、すべて綿でできている昔ながらの敷布団では5~6kgにもなります。これに掛布団や毛布、枕なども一緒に上げ下ろしするとなるとかなりの重労働です。

また、朝の出勤時間が慌ただしく、布団の上げ下ろしをする余裕がないという人には向かないスタイルです。

掛け布団の種類イメージ

3.ベッドのメリット・デメリットとは?

ここまででは布団のメリット・デメリットについて紹介してきました。
これに対して、ベッドにはどのような特徴があるのでしょうか?ベッドは、布団のように収納の手間を必要とせず足腰に優しい一方、天日干しが難しいなどのデメリットもあります。

メリット デメリット
・床から舞い上がるほこりや冷気を避けられる
・立ち座りや布団の上げ下げが不要で足腰にやさしい
・収納スペースを節約できる
・価格によって寝心地に大きな差がある
・マットレスは干せないので湿気が気になることも

ここからは、メリット・デメリットについてひとつずつ詳しく解説していきます。

3-1.ベッドのメリット

次に、欧米型の就寝スタイルであるベッドを選ぶメリットについて詳しくみていきましょう。

3-1-1.床から舞い上がるほこりや冷気を避けられる

ベッドのメリットは、床から舞い上がるほこりや冷気にさらされることが少ないことです。床に溜まったほこりは、床から30センチの高さまで舞い上がると言われています。

花粉やハウスダストに対して敏感な人は、ベッドを使用することによって、ほこりによる不快感を軽減することができます。

また、冬場の冷気も、低い場所に溜まる性質がありますが、ベッドならある程度の高さがあるので、寒さで眠りが浅くなることを避けることができます。

ベッドで寝るとほこりや冷気を避けられる

3-1-2.立ち座りや布団の上げ下げが不要で足腰にやさしい

ベッドは、寝転がる面が腰の高さの近くにあるので、足腰に自信のない年配の人でも楽に寝起きができます。さらに、リクライニング機能付きのものや高さ調整ができるベッドもあるので、体調や年齢に合わせた幅広いアレンジが可能です。
布団のように、寝起きのたびに上げ下ろしをしなくても良いので、足腰にやさしいというメリットがあります。

3-1-3.収納スペースを節約できる

ベッドは、布団のように専用の収納スペースを確保しなくても良いので、その分、押し入れを他の生活用品のための収納スペースとして確保することができます。また、ベッドは起床後そのままにしておけるので、朝の時間も節約できます。お出かけ前にバタバタしてしまうという人に向いているスタイルです。

3-2.ベッドのデメリット

今や日本人の過半数が使用しているベッドですが、ベッドにもいくつかデメリットがあります。ベッドのデメリットをみていきましょう。

3-2-1.価格によって寝心地に大きな差がある

ベッドには機能性に優れたものや素材、デザインにこだわったものなど、たくさんの種類が販売されています。ベッドでは布団以上に、価格によって寝心地や性能に大きな差が出るといえるでしょう。

寝心地の良いものや、快適なオプションがついた製品を選ぼうとすると、大きな出費になります。ベッドは永く使うものなので、コストと性能のバランスを考え、慎重に選ぶことが大切です。

3-2-2.マットレスは干せないので湿気が気になることも

人は一晩の間に、少なくともコップ一杯の汗をかくと言われています。下着やパジャマで吸収しきれなかった寝汗は、マットレスの中に湿気として籠ってしまいます。

高温多湿の日本では、マットレスの湿気を放置しておくと、快眠を妨げるだけでなく、カビやダニが増殖する危険性もあります。定期的にマットレスを取り外して天日干しできるのが理想的ですが、ベッドとマットレス一体型のタイプの場合は注意が必要です。

4.布団とベッドはどっちがいい?選び方を紹介

ここまでで、布団とベッドについての各特徴をご紹介してきました。しかし、メリット・デメリットがわかっても”自分には”どちらが合うかが判断しにくい…。と感じる方も多くいるのではないでしょうか?

そこで本項では、布団とベッド、それぞれに向いている人の特徴をご紹介します。

4-1.布団が向いている人

布団に向いている人の特徴は以下の2つです。

・部屋が狭くスペースを確保したい
・湿気が溜まりやすい部屋で使用する


それぞれの理由と具体例をご紹介します。

4-1-1.部屋が狭くスペースを確保したい

布団は折りたたんで収納できるため、ベッドよりもスペースを節約できます。狭いスペースや限られた部屋で生活する人にとって、布団は便利な選択肢になるでしょう。

また、ベッドフレームやヘッドボードなどの家具がない分、布団はシンプルで整理しやすい寝具です。ミニマリストな生活を求める人にとって、布団は適していると言えます。

4-1-2.湿気が溜まりやすい部屋で使用する

湿気が溜まりやすい環境では、布団は通気性が良く、湿気を逃がしやすいため、カビや雑菌の繁殖を抑えやすいと言えます。
特に日本の夏場など、湿度の高い時期に布団を使うことで、寝具が湿気を吸収しにくく、快適な睡眠環境を保つことができるかもしれません。

4-2.ベッドが向いている人

べッドが向いている人の特徴としては、以下のような方がいます。

・小さな子供がいる
・腰に負担をかけたくない


それぞれの理由をお伝えします。

4-2-1.小さな子供がいる

布団は重たくて扱いにくいため、小さな子供がいる場合は布団を干したり、お手入れするのが難しいかもしれません。ベッドの方が掃除やお手入れが比較的容易で、清潔さを保ちやすい場合があります。
またベッドは床から離れているため、床からのホコリを受けにくい傾向があります。小さなお子様が大量のホコリを吸い込む恐れもないため、やはりベッドがおすすめであると言えるでしょう。

4-2-2.腰に負担をかけたくない

ベッドはマットレスがしっかりとしたサポートを提供し、背中や体の疲れを軽減することができます。特に、腰痛や関節炎などの問題を抱えている人にとって、適切なマットレスを選ぶことで体への負担を軽減できます。

また、床からの上り下りや体の動きが制限されている場合、ベッドはより利便性があります。高さのあるベッドによって、座りやすくなったり、起き上がりやすくなったりします。

5.睡眠の質を高める寝具の選び方とは?

ここまでは布団とベッドのどちらを選ぶべきかについて解説してきました。しかし「ぐっすり眠れる方が良い」と考える方も少なくないでしょう。睡眠の質を高めるためには、数ある寝具の中から自分に合ったアイテムを選ぶことが重要です。
以下は睡眠の質を向上させるための寝具選びのポイントです。

5-1.寝心地を確かめる

「体に良さそうだから」と、自分の身体に合わない寝具を使用していると、睡眠の質が低下してしまう可能性もあります。

自身に適した布団やベッドの硬さは、体重や筋肉量によって異なります。自身の体重に対して硬すぎると、寝具の接地面が腰や肩に偏り、負担が大きくなりやすいです。逆にやわらかすぎると、寝返りを打ちづらくなってしまいます。

5-2.適切な寝姿勢を保てるかを確認する

極度の高反発素材や厚みのない布団など、全面が硬い使用感だと沈み込みがなく、かえって寝姿勢が悪くなってしまう場合もあります。

おすすめなのが、複層構造になっているマットレスです。身体への接地面は柔らかめ、下の層は硬めなど組み合わさった構造だと、寝返りしやすい高反発マットレスの良さを維持しつつ、体圧の分散も期待できるためおすすめです。

マットレスによる体圧分散のイメージ

5-3.使用感を購入前に確かめる

寝具の販売店によっては、無料でお試しできる期間を備えていたり、合わない際の返品保証を受け付けている場合もあります。
店頭で確認するだけでは不安な場合、まずは使用感を試してみてから、寝心地がよいほうに決めましょう。

6.まとめ|布団とベッドは目的に合わせて選ぼう

布団とベッドにはそれぞれメリットとデメリットがあることがわかりました。布団はお手入れがしやすく、居室スペースが節約できるメリットがあります。一方で上げ下ろし作業が大変、床に溜まった冷気があるというデメリットがあり、足腰に自信のない人や、朝に時間の余裕がない人、冷え性の人には向いていない寝具だと言えそうです。

一方ベッドは、毎朝片づける必要がなく、足腰にもやさしいので、誰でも気軽に利用できる寝具だと言えます。花粉やほこりを避けられるところも大きなメリットです。ただし、お手入れを怠るとマットレスに湿気が溜まって、睡眠の質を落としかねないので注意が必要です。除湿シートを使用したり、風通しを良くするなどの工夫で清潔を保ち、ぐっすり眠れる睡眠空間を維持しましょう。

アクセスランキング

  1. 寝過ぎたときの頭痛、4つの対処方法 寝過ぎと偏頭痛の関係は?
    偏頭痛になる理由は寝過ぎのせい?治らない時の4つの対処法
  2. 寝不足で気持ち悪い。睡眠不足の吐き気はなぜ起こる?おすすめ対処法
    寝不足が気持ち悪いのはなぜ?原因や吐き気が起きた時の対処法
  3. 寝過ぎで背中が痛いのはなぜ?対処法や痛みを予防する方法を解説
    寝過ぎで背中が痛いのはなぜ?対処法や痛みを予防する方法を解説
  4. 寝不足の頭痛は要注意。睡眠不足のリスクと影響7つの対処法と3つの予防法
    寝不足による頭痛の原因と治し方は?予防法まで詳しく解説 
  5. 寝起きの肩の痛み対策 原因と予防法
    寝起きに肩が痛いのはなぜ?対処法や予防方法まで詳しく解説
  6. 寝汗がすごい!過剰な寝汗の原因と対策
    寝汗がすごいのは病気のせい?原因や寝汗を抑える方法も解説
  7. 食後に眠くなる理由は?ランチ後の急激な眠気対策
    食後に眠くなる原因は?すぐにできる眠気対策も紹介
  8. 首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
    寝起きで首が痛いのは寝違え?ストレートネック?対処法も解説
  9. つらい寝違え、二度としたくない!予防する方法は?
    寝違えが起きる原因とは?すぐできる治し方や予防法を紹介
  10. 日中あくびが止まらない 原因と予防方法
    眠くないのにあくびが止まらないのはなぜ?原因と予防法を紹介
※本記事で提供される情報は、医師や専門家の監修の下、信頼性の維持に努めておりますが、その完全性、正確性、安全性等について、当社はいかなる保証もいたしません。
※本記事で提供する情報の閲覧、収集、利用等については、閲覧者様ご自身の責任において行っていただくものとし、万一閲覧者様に何らか損失、損害、その他不利益が生じた場合においても、当社は一切の責任を負いません。
※本記事で提供する情報は、診療行為、治療行為、その他一切の医療行為を目的とするものではなく、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
※本記事で提供される情報は、あくまで一般論であり、特定の商品を推薦・推奨するものではなく、またその効果を保証するものではありません。
※閲覧者様が、ご自身の医療上の問題の解決を図りたい場合は、医師や専門家等に相談の上、適切な医療機関をご受診ください。