- 1.枕が高すぎるとどうなる?
- 1-1.ストレートネックになる
- 1-1-1.首や肩に痛みが出る
- 1-1-2.頭痛やめまいが起こる
- 1-1-3.眼精疲労になる
- 1-1-4.手や腕のしびれを感じることがある
- 1-2.いびきをかくようになる
- 1-3.睡眠時無呼吸症候群になる
- 2.枕が低すぎるとどうなる?
- 2-1.寝起きの首に痛みが出る
- 3.枕が合わないときの対処法は?
- 3-1.枕が高すぎる場合|枕の中身を出して調整する
- 3-2.枕が低すぎる場合|タオルを敷いて調整する
- 4.理想の枕を選ぶポイントとは?
- 4-1.枕の高さ|背骨が自然な状態になるか
- 4-2.枕の素材|良い使用感かどうか
- 4-3.枕のサイズ|寝返りしても枕から頭が外れないか
- 5.枕を試すときのポイントとは?
- 5-1.寝姿勢で確かめる
- 5-2.視線で確かめる
- 6.まとめ|高すぎる枕から理想の枕に変えて身体の不調をなくそう!
高すぎる枕が身体に与える影響は?対処法と理想の枕の選び方を解説
枕の高さは睡眠の質に直結するので、自分に合った高さの枕を選ぶのが重要です。
自分にフィットする枕を使えばしっかりと熟睡できますが、自分に合っていない高さの枕を使うと睡眠の質は低下して寝不足になってしまうことも。それどころか首や肩の痛みの原因になる可能性すらあります。
本記事では、高すぎる枕を使うことによる身体に与える影響を解説します。また、自分に合った高さの枕の選び方も紹介するので、ぜひ最後までお読みください。
良質な睡眠はとれていますか?
あなたが眠れないのは枕が原因かも?
すっきり目覚めるカギは体と枕の「すきま」。起きた時に肩や首が辛い、すっきり目覚められない、朝起きた時に頭が痛いなど、1つでも当てはまった場合はもしかして枕が合ってないせいかも!?
良質な睡眠をとるために自分に合った枕を探してみませんか?
1.枕が高すぎるとどうなる?
枕が高すぎると背骨や頸椎が急なS字カーブを描くようになり、睡眠時に首や肩への負担が大きくなります。首や肩まわりの筋肉が緊張してこわばり、疲労物質や痛み物質が蓄積するため、朝起きたときに痛みや不快感が生じます。また気道を狭窄してしまうため、いびきが大きくなるというデメリットもあります。
高さが合っていないと、例え上質な素材、どんな大きさの枕を使っても、睡眠の質を高めることは難しいでしょう。高さが合わない枕を使い続けると、肩や首の痛みや睡眠時無呼吸症候群、むくみなどの原因となります。
では、枕が高すぎる場合のデメリットを見ていきましょう。
1-1.ストレートネックになる
高すぎる枕を使い続けると、ストレートネックになる可能性があります。
ストレートネックとは、日常的に猫背など不自然な姿勢を続けることで、頸椎がまっすぐになってしまった状態のことを指します。枕が高すぎると、背骨や頸椎が急なカーブを描くことになり、首への負担が大きくなります。このような状態が続くと、正しい姿勢である自然なS字カーブでなくなり、ストレートネックになってしまうのです。
以下では、ストレートネックになった場合の身体への影響を解説します。
1-1-1.首や肩に痛みが出る
睡眠時には肩や首など特定の部位に負担がかかりやすくなります。ストレートネックになると、首と肩への負担が増加して、睡眠時の痛みの原因となります。これは頸椎がまっすぐのため頭が高くなりすぎて、それを支える首や肩に頭の重みが圧しかかってくるためです。そのため、朝起きたときに首や肩に痛みが生じやすくなります。
睡眠時の首や肩の痛みではありませんが、ストレートネックの人は頭が高い位置になり気道が閉塞されがちなのも特徴の一つです。気道が塞がれると大きないびきの原因や睡眠時に生じるリスクの要因になることもあります。
1-1-2.頭痛やめまいが起こる
ストレートネックになると前傾姿勢となるため、立っている時に重心が前のほうに傾き、頭の重さを主に首だけで支えるようになります。首は様々な神経が通っている非常に重要な部位です。普段の生活の中で負担がかかり続けると首の痛みが現れるようになります。慢性的に首の痛みが生じていると、筋肉が炎症を起こし首の神経を傷めてしまいます。
ほかにも、首に負担がかかると神経が阻害され、頭痛の原因にもつながります。
1-1-3.眼精疲労になる
ストレートネックで日常的に首や肩の筋肉がこわばっていくと、視神経にも影響が出てきます。視神経を直接傷つけることはありませんが、筋肉のこわばりによって眼精疲労を起こす場合があります。目が疲れやすくなったり、目がショボショボとしやすくなったりする場合は、眼精疲労の可能性があるでしょう。
1-1-4.手や腕のしびれを感じることがある
普段の生活で首の筋肉がこわばると、手や腕につながる神経が圧迫され、しびれが出てくることがあります。ピリピリとした一時的なものがほとんどですが、ストレートネックを放置するとしびれが慢性化する可能性があります。
1-2.いびきをかくようになる
枕が高すぎると寝ている時の姿勢が悪くなり、いびきをかく原因にもなります。
理想的な寝姿勢は、直立した状態がそのまま横になっている状態であり、枕を使ってその姿勢を安定させることが安眠には重要です。
仰向けに眠る時は「背骨が緩やかなS字カーブを描くくらいの高さ」が理想的で、横向きに眠る時は「背骨がまっすぐになるくらいの高さ」が理想的です。
1-3.睡眠時無呼吸症候群になる
枕が高すぎると頸椎が圧迫され、気道が狭くなることもデメリットの一つです。
就寝中に気道が狭くなることで、「睡眠時無呼吸症候群」のリスクが高まることもあります。睡眠時無呼吸症候群とは就寝中に、頻繁に呼吸が止まってしまう症状のことで、夜中に何度も起きてしまったり脳が十分に休息できなかったりして翌日の疲労や眠気が問題となります。特に、乗り物を運転する職業の人が睡眠時無呼吸症候群になると、大事故を引き起こす可能性があります。
・いびきが大きいと指摘がある
・いびきがいったん止まり、深い呼吸とともにまた始まる
・息苦しくて夜中に目が覚める
・熟睡感がない
・昼間の眠気に困っている
このような症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
関連:寝相が悪い原因とは?身体のサインや影響、適切な対処法を紹介
2.枕が低すぎるとどうなる?
当然ですが、枕が低すぎてもよくありません。
低すぎる枕のデメリットを紹介します。
2-1.寝起きの首に痛みが出る
枕が低すぎると頸椎が逆U字カーブのようになってしまいます。
高すぎる枕の時と同様に頸椎や首周りの筋肉に負担を掛けて、寝起きの首の痛みの原因となります。夜、寝るときについつい枕を二つに折りたたんでしまったり、枕の下に手を入れて眠ったりしている場合は、枕が低すぎる可能性があります。
関連:寝違えが起きる原因とは?すぐできる治し方や予防法を紹介
3.枕が合わないときの対処法は?
今使っている枕のまま自分に合った高さにしたい方もいるでしょう。枕を交換しなくても、理想の枕の高さに近づけることは可能です。
以下では、枕の高さを調整する方法について具体的に紹介するので、一緒に見ていきましょう。
3-1.枕が高すぎる場合|枕の中身を出して調整する
枕が高すぎる場合は、枕の中身である羽や綿を出して調整する方法を試してみましょう。
まず枕の中身を出します。そして、以下の手順で枕の中身の量を調整していきます。
・枕に少量の中身を入れてみる
・枕に頭を乗せてみる
・身体が楽な状態になっているかをチェックする
・もし合わなければ、中身の量を増減して再度チェックする
上記の方法であれば、枕が高すぎる場合でも理想の高さに近づけることが可能です。
ただ、ウレタンのように中身の量を調整できない素材で枕が高すぎる場合は、新しい枕にすることも考えてみましょう。
3-2.枕が低すぎる場合|タオルを敷いて調整する
枕が低すぎる場合の調整方法としては、タオルを敷いて調整する方法があります。家にあるタオルを使って手軽にできる方法なので、とりあえず高さを変えてみたい方におすすめです。
やり方は、自分が普段使っている枕を用意し、タオルを折りたたんで枕の上または下に敷きます。そして、以下の手順でタオルの厚みを調整していきます。
・タオルを敷いた枕に頭を乗せてみる
・頭部が水平に保たれているか、首の間の隙間が埋まっているかなどをチェックする
・もし合わなければ、タオルの厚みを増減して再度チェックする
タオルがあれば簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください。
4.理想の枕を選ぶポイントとは?
理想の枕を選ぶポイントは高さ・素材・サイズです。
順番に見ていきましょう。
4-1.枕の高さ|背骨が自然な状態になるか
枕の高さはとても重要なものです。寝ている間に頭に掛かる負担は体重の10%弱と言われています。頭に掛かる負担を軽減するための寝具が枕です。
しかし高さが合わないとより負担が掛かってしまい、体に悪影響が現れる可能性があります。仰向けに眠る場合は背骨が緩やかなS字カーブを描くくらい、横向きで眠るときは背骨がまっすぐになるくらいの高さの枕がおすすめです。
体格によって個人差はもちろん生じますが、あなたに合った高さを確かめるためにも購入する前に一度試してみましょう。
4-2.枕の素材|良い使用感かどうか
枕の素材には様々なものがあります。羽毛やシルク、そば殻といった古くからあるものから、ウレタンフォームやパイプ、ビーズなど非常に数多くの種類があります。素材を選ぶときのポイントは、使い心地がよく、頭をしっかりと支えてくれる枕を選ぶようにすると、首への負担も軽減できるでしょう。
4-3.枕のサイズ|寝返りしても枕から頭が外れないか
人間は就寝中に一晩で20~30回ほどの寝返りを打つと言われています。
寝返り自体は悪いことではなく、むしろ寝ている間の体重のかかり方を分散させ、負担を軽減させるために大切なものです。あまりに小さな枕だと寝返りを打った時に、枕から頭が外れてしまい睡眠時の負担が大きくなることがあります。ある程度大きく寝返りをしたとしても、枕から頭が外れない大きさのものを選ぶこともポイントの一つです。枕の大きさは個々人の体格によるところも大きいため、実際に試してみるのがよいでしょう。
5.枕を試すときのポイントとは?
前述したように、枕の高さ・素材・サイズが合わないと睡眠の質や健康に大きく影響します。枕には、寝ている間の姿勢を正しく保つ役割があります。あなたに合った枕を使わないと、首や肩、背中などの筋肉や関節に負担がかかり、さまざまな身体の不調を引き起こす可能性があります。
あなたに合った枕を選ぶには、身体に合っているか実際に試してみましょう。枕を試すときのポイントは、首から上の頭部だけを乗せるのではなく、首全体も枕に乗せて、寝ている時の首にかかる負担を軽減することも重要です。そのため、試すときは頭だけを乗せるのではなく、枕に肩が当たるようにしてから試してみるとよいでしょう。何回か寝返りのように転がってみて、枕の大きさが適切かどうかも見ておくことが重要です。
以下では、実際に枕を試すときのポイントを紹介します。
5-1.寝姿勢で確かめる
普段どの体勢で寝ているかによって、最適な枕の高さは異なります。
例えば、いつも仰向けで寝る場合、後頭部と首の高さに合わせます。顎が上がったり、首が詰まったりしないようにします。
また、普段横を向いて寝ている場合、肩幅分、仰向け寝よりも高さが必要になります。身体のラインが一直線になるように意識して選ぶことが大切です。
5-2.視線で確かめる
寝転がった時の視線の向きで確かめることもできます。
仰向けで寝る場合、目線が真上よりも少し足寄りに向いているならちょうどよいですが、垂直よりも上だったり、足先が見えるほど下に向いている場合は、枕の高さが合っていないといえます。
6.まとめ|高すぎる枕から理想の枕に変えて身体の不調をなくそう!
本記事で解説した高すぎる枕を使うことによる身体への影響やあなたに合った高さの枕の選び方は、以下のとおりです。
・枕で重要なのは高さ、素材、サイズ
・仰向けで寝たときに背骨が緩やかなS字カーブを描くくらい、または横向きで寝たときに背骨がまっすぐになるのが適切な高さの目安
・素材や構造はある程度使用感を重視してもよい
・適した枕を使わないと睡眠時の肩の痛みや睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性もある
・購入する前に試してみることも大事
高すぎる枕を使っていると身体の痛みやいびき、睡眠時無呼吸症候群を引き起こします。
これらを予防するには、あなたの身体に合った理想の枕を選ぶ必要があります。枕の高さや素材、サイズを吟味して、身体の不調をなくしましょう!
アクセスランキング
睡眠の悩みから記事を探す
※本記事で提供する情報の閲覧、収集、利用等については、閲覧者様ご自身の責任において行っていただくものとし、万一閲覧者様に何らか損失、損害、その他不利益が生じた場合においても、当社は一切の責任を負いません。
※本記事で提供する情報は、診療行為、治療行為、その他一切の医療行為を目的とするものではなく、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
※本記事で提供される情報は、あくまで一般論であり、特定の商品を推薦・推奨するものではなく、またその効果を保証するものではありません。
※閲覧者様が、ご自身の医療上の問題の解決を図りたい場合は、医師や専門家等に相談の上、適切な医療機関をご受診ください。
寝具のおすすめランキング
-
トゥルースリーパー プレミアリッチpr.2(柔らかめ・低反発マットレス)やさしい寝心地で、腰の負担を軽減する低反発マットレス。サイズは4種類。
-
セブンスピロー ウルトラフィット~洗えるプラス~仰向け寝でも横向き寝でも、睡眠中の負担を軽減!本体は洗えるので清潔で安心な睡眠を手に入れられます。
-
トゥルースリーパー エアフリー(硬め・高反発マットレス)しっかり弾力なのに、ジャストフィット!腰や肩の負担を軽減しラクに眠れる、硬めの高反発マットレス。
-
トゥルースリーパー ホオンテック掛け布団 プレミアム当社品羽毛※1の約2.3倍の保温力※2!羽毛布団のような軽くてふわっとした使い心地を実現した掛け布団