眠りが浅い原因は?睡眠の質を高めるためにできること

浅い眠りは不調のサインかも?

睡眠時間を十分とっているはずなのに、朝起きると疲労感がある…。それは眠りが浅くなっているサインかもしれません。

本記事では、眠りが浅くなる原因と眠れない時の対処法、睡眠の質を高めるためにできることを解説します。メリハリのある睡眠を習慣づけるためのポイントをおさえ、スッキリとした目覚めを手に入れましょう。

目次

1.「眠りが浅くなっているサイン」とは?

睡眠不足などの睡眠のトラブルは、自覚しにくく、シャキッとしない目覚めの感覚が毎日繰り返されることでだんだんと慣れが生じてしまう特徴があります。寝足りない感覚や、倦怠感が日常的に続くと、その状態に慣れてしまい自分では分からなくなってしまうのです。しかし身体は正直ですから、睡眠の習慣が乱れていることをさまざまなサインで知らせています。

眠りが浅くなっているときに表れやすいサインを見ていきましょう。

1-1.夜中に目が覚める

些細な刺激で何度も夜中に目が覚めてしまい、ぐっすり感が得られないというのは就寝中の眠りが浅いサインです。眠りが浅いと、深い眠りに入っているときには気が付かないような物音や、室内の暑さ・寒さ、身体のかゆみ、くしゃみや咳などの刺激に反応して繰り返し目が覚めてしまいます。また、中高年の人では夜間にトイレにいきたい感覚があって睡眠が途切れてしまうことも。夜中に目が覚めること自体は、危険回避のためにヒトに備わった生理現象であり、その後再び深い睡眠に戻れれば問題はありません。ただあまりにも頻度が高かったり、なかなか深い睡眠に戻れないという人は注意が必要です。寝苦しい季節にはエアコンを活用したり、肌触りのよい寝具を使用するなどの工夫をして、快適な睡眠空間を用意することも大切です。

1-2.朝起きたときに「ぐっすり感」がない

朝、爽快に目が覚めて、「よく眠れた!」という充足感、つまり「ぐっすり感」があれば最高ですが、眠りが浅いときはそのような感覚を感じることができません。
「いくら寝ても、ぐっすり眠れている実感がなく、寝足りない。」
「朝起きたとき疲れを感じる。身体がだるい。」
睡眠時間は十分取れているはずなのに、目覚めたときに爽快感よりもこのような不快な感覚があるという人は、睡眠の量ではなく睡眠の質に問題があります。深い眠りへのシフトがスムーズにいかず、浅い睡眠のままウトウトと過ごしてしまうので、長時間寝ているようでも身体は休まらず、疲労感が残ってしまいます。この状態が日常的に続くと、浅い睡眠に慣れが生じて悪循環に陥りますので、まずは質の悪い睡眠習慣を自覚することが大切です。

1-3.昼間に眠気を感じる

睡眠時間は十分とれているはずなのに、昼間に突然強い眠気を感じる場合も、睡眠が浅くなっているサインのひとつです。浅い睡眠が癖になってしまっていると、睡眠と覚醒のメリハリがなくなり、日中も常に頭がボーっとしてシャキッとしない感覚を抱きます。日中の活動への集中力が低下するため、単純なミスや物忘れなども多くなりがちです。

2.眠りが浅くなる理由

そもそもなぜ眠りが浅くなってしまうのでしょうか?眠りが浅くなる理由は一つではなく、人によってさまざまです。眠りが浅くなると考えられている主な理由についてみていきましょう。

2-1.体内時計の乱れ

睡眠や食事などの生活リズムは「体内時計」によって一定に保たれています。朝になれば目が覚め、夜になると眠くなる…。これが毎日繰り返されるのも、体内時計が睡眠と覚醒の切り替えをコントロールしているからです。眠っている間も、体内時計は「浅い睡眠(ノンレム睡眠)」と「深い睡眠(レム睡眠)」を周期的に繰り返しながら、質の良い睡眠リズムを刻みます。いわば快眠のキーポイントともいえる体内時計ですが、現代社会における不規則な生活の中では乱れがちになり、これによって浅い睡眠と深い睡眠のリズムが崩れると考えられています。

レム睡眠・ノンレム睡眠のリズム

2-2.加齢による変化

睡眠のリズムをコントロールしている体内時計のはたらきは、加齢によっても衰えます。歳を重ねるごとに、浅い睡眠と深い睡眠の周期に乱れが生じ、全体の睡眠時間も短くなることが分かっています。中高年におきる睡眠リズムの変化は、一種の加齢現象であり、ある程度は仕方がないことです。

年齢別の理想的な睡眠時間の目安

2-3.ストレス

睡眠リズムはストレスの影響によっても乱れてしまいます。人を含め生き物は皆、安全でリラックスした環境の中で睡眠をとるものです。一方ストレスを感じている環境というのは、脳が何かしらの危険を感じ、生理反応として身体を危険回避のための緊張状態にシフトさせてしまいます。日常的にストレスにさらされていると、夜になってもなかなか緊張状態が取れず、深い睡眠を妨げてしまいます。

ストレスと睡眠時間の関係

2-4.寝る前の行動習慣

なんとなくしてしまっている寝る前の3つの行動習慣が、睡眠を浅くしてしまうことがあります。眠りが浅くなる原因として、以下3つが挙げられます。

1. 寝る前の入浴(とくに熱い風呂)
2. 寝る前のTV、スマホ、PC操作
3. 寝る前の食事、飲み物

2-4-1.寝る直前の入浴(特に熱い風呂)

熱いお風呂は刺激が強く、身体を覚醒状態にシフトさせるため、快眠の妨げになります。寝る直前ではなく布団に入る2時間前を目安に、38度程度のぬるめのお湯にゆったりとつかるようにします。

2-4-2.寝る前のTV、スマホ、PC操作

もともと体内時計は日光の強弱によって、日中と夜間の判断をする性質を持っています。夜になってもディスプレイの明るい光線を見続けていると、体内時計が乱れ、睡眠リズムが崩れてしまいます。布団の中でスマホゲームをしながら眠りにつくという人も多いと思いますが、電子機器のディスプレイから出るブルーライトは、体内時計を強く刺激し、睡眠リズムを崩す原因になりますから、注意が必要です。

2-4-3.寝る前の食事、飲み物

寝る前にダラダラと食べていると、消化吸収のために内臓が活発に動き出してしまい、快眠を妨げてしまいます。夕飯程度のボリュームの食事を消化するためには約3時間程度かかることを考慮し、早めに食事を終えるようにしましょう。規則正しくメリハリのある食習慣が、メリハリのある睡眠習慣をつくります。

また、嗜好品の中には、眠りを浅くしてしまうものがあります。それはカフェインとアルコールです。コーヒー、緑茶、紅茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェイン。眠気覚ましに利用される成分であるだけに、飲む量やタイミングを工夫しなければ、浅い眠りの原因になってしまいます。一方、夜間のアルコール摂取、特に寝酒の習慣のある人も要注意です。アルコールは、眠気を誘うイメージがありますが、実はその効果はとても短期的で、かえって睡眠の質を下げてしまいます。アルコールによる入眠では、眠りが浅くなってしまうことが分かっているのです。カフェインもアルコールも、布団に入る4時間前からは控える方が良いでしょう。

2-5.寝室の環境が整っていない

寝室の明るさなど、外部環境が整っていないことも眠りの深さに影響を及ぼすことがあります。

明るさの指標に「ルクス」がありますが、一般的に、就寝時には100ルクス以下がよいとされています。かといって全ての照明を消してしまい真っ暗な状態になると、視覚以外の感覚が研ぎ澄まされてしまい、かえってリラックスできない場合もあるようです。

例えば間接照明をつけたりカーテンの隙間からの月明りを取り込むなど、程よい明るさを取り入れるとよいでしょう。

照明(ルクス)と明るさのイメージ

3.眠れない時の対処法

早く寝たいと思うのに寝れなかったり、「寝れない」と考えすぎてかえって目が覚めてしまうなど、誰しも眠れない時があるのではないでしょうか。本章では、うまく眠れない方に向けて、すぐに取り組める3つの対処法を紹介します。

3-1.身体を温める

人間は、深部体温が下がるタイミングで眠れるようになっています。ベッドに入る前から身体が冷え切っていると体温がうまく下がらず、スムーズに入眠できません。どうしても寝れない場合、湯たんぽであらかじめ布団の中を温めておいたり、ぬるめのお風呂につかって身体を温めたりと、リラックスしてみましょう。

かといって、暑すぎるのも逆に寝苦しくなってしまうため注意が必要です。快適な室温の目安は25度から26度、湿度の目安は50%程度とされています。季節に合わせて調節できるよう、寝具カバーや寝間着の素材も見直してみるとよいでしょう。

3-2.身体をほぐす

人間の脳は、15分で寝付けない場合は徐々に覚醒してしまい、なかなか寝付けないようになっています。一度覚醒すると1時間ほどは眠くならないため、一度ベッドから出るとよいでしょう。

例えば軽いストレッチやマッサージをするなど穏やかに過ごしていると、また眠くなるタイミングがやってきます。寝れないからといって焦らず、一度ゆっくり気持ちを切り替えることで、スムーズな入眠を促しましょう。

関連:眠れない夜に効果的なストレッチ!タイミングや快眠のツボも紹介

3-3.リラックスする

身体の緊張感をほぐすために、リラックスするのも重要です。例えば、香りによってリラックスできる環境を作れるアロマも効果的です。なかでもラベンダーやカモミール、ベルガモットの香りは、睡眠環境に適しているとされています。

安全性を確保するためにも、キャンドルタイプよりも、ディフューザーなど電気で作動するものや、置くだけで香るタイプがおすすめです。

4.睡眠の質を高めるためにできること

快適な眠りを得るためには、日々の心がけも重要です。最後に、長期的に睡眠を見直すためにできることを紹介します。

4-1.毎日同じ時間に就寝・起床する

人間の身体は、一定の生活リズムを刻んでいます。起きる時間と寝る時間を一定にし、過度な夜更かしや二度寝はなるべくしないようにしましょう。

ちなみに、身体の生活リズムを整えるのに有効なのが、朝日を浴びることです。太陽光を浴びると身体が朝と認識するため、すっきりと目覚めます。また、15時間後に自然と眠気が生じるようになります。

4-2.就寝90分前には入浴を済ませる

先述の通り、スムーズな入眠には深部体温が下がることが重要です。寝る直前の入浴だと深部体温が高まってしまうため、最低でも90分前には済ませるようにしましょう。

4-3.就寝前2時間は食事をとらない

寝る前に食事を摂ると、食べ物の消化吸収にエネルギーを要するため、睡眠の質が低下してしまいます。なるべく2時間前までに食事を済ませるようにし、もし難しい場合にはうどんやおかゆなど、消化の良いものを食べるようにしましょう。

4-4.スマートフォンなどを見ない

スマートフォンなどの電子機器が発する光は、脳を覚醒させてしまうため、睡眠の質が低下しがちです。また、多くの楽しい情報を得られるため、気づけば数時間経ってしまっていたり、気になることが増えて脳が活発になってしまいます。

「ベッド=寝る場所」と身体が覚えることも、スムーズな入眠を助けます。スマートフォンなどはベッドに持ち込まないようにしましょう。

4-5.寝室の環境を整える

マットレスや枕など、寝具の見直しも睡眠環境の改善に効果的です。例えば首や肩の痛みが気になるなら枕を見直したり、程よいフィット感がほしいなら低反発マットレスに変えるなど、自分が「心地よい」と思える環境に整えることも、質の良い睡眠につながります。

5.まとめ

寝ても寝足りない感覚や、日中の疲労感やだるさは、浅い睡眠による身体のサインかもしれません。睡眠時間を確保しているつもりでも、ぐっすり感が得られないのは本人にとってつらいものです。あきらかな睡眠不足に比べて、睡眠の質の問題は本人も自覚しにくく、癖になってしまいがちです。浅い睡眠によるサインを見逃さず、今一度自身の睡眠習慣や生活習慣を見直してみましょう。

アクセスランキング

  1. 寝過ぎたときの頭痛、4つの対処方法 寝過ぎと偏頭痛の関係は?
    偏頭痛になる理由は寝過ぎのせい?治らない時の4つの対処法
  2. 寝不足で気持ち悪い。睡眠不足の吐き気はなぜ起こる?おすすめ対処法
    寝不足が気持ち悪いのはなぜ?原因や吐き気が起きた時の対処法
  3. 寝過ぎて腰・背中が痛い 原因と3つの対処法
    寝過ぎで背中が痛いと感じる原因は?対処法や負担を減らす方法を解説
  4. 寝不足の頭痛は要注意。睡眠不足のリスクと影響7つの対処法と3つの予防法
    寝不足と頭痛にはどのような関係がある?原因や対処法、予防法
  5. 寝起きの肩の痛み対策 原因と予防法
    寝起きに肩が痛くなる原因は?予防法・すぐできる対策を解説
  6. 寝汗がすごい!過剰な寝汗の原因と対策
    寝汗がすごい原因は?最適な対策・考えられる症状を解説
  7. 食後に眠くなる理由は?ランチ後の急激な眠気対策
    食後に眠くなる原因は?すぐにできる眠気対策も紹介
  8. 首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
    首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
  9. 首を寝違えた!寝違えの原因と緊急対応法
    寝違えの原因|痛みを軽減する緊急対処法と7つの予防法を紹介
  10. 日中あくびが止まらない 原因と予防方法
    眠くないのにあくびが止まらないのはなぜ?原因と予防法を紹介
※本記事で提供される情報は、医師や専門家の監修の下、信頼性の維持に努めておりますが、その完全性、正確性、安全性等について、当社はいかなる保証もいたしません。
※本記事で提供する情報の閲覧、収集、利用等については、閲覧者様ご自身の責任において行っていただくものとし、万一閲覧者様に何らか損失、損害、その他不利益が生じた場合においても、当社は一切の責任を負いません。
※本記事で提供する情報は、診療行為、治療行為、その他一切の医療行為を目的とするものではなく、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
※本記事で提供される情報は、あくまで一般論であり、特定の商品を推薦・推奨するものではなく、またその効果を保証するものではありません。
※閲覧者様が、ご自身の医療上の問題の解決を図りたい場合は、医師や専門家等に相談の上、適切な医療機関をご受診ください。

睡眠環境を快適に!
おすすめピックアップ商品

睡眠環境を快適に!おすすめピックアップ商品 オキシピュア

オキシピュア(プレミアム空気清浄機)

アレルギー症状を引き起こす、花粉やハウスダストのようなアレルゲン物質はもちろんウイルスレベルサイズ0.09μmの超微粒子まで99%以上除去するプレミアム空気清浄機「オキシピュア」※1

就寝中はコップ1杯分の汗をかくと言われてます。
オキシピュアは汗の不快な匂いを脱臭する効果があり、不快でこもりがちなニオイも90%以上除去※2します。
スリープモードに設定することで、インジケーターライトを消しながらわずか21dB(ささやき、木の葉のふれあう音レベル)の静音で動作するので、睡眠も妨げません。

※1 <PM0.09>【試験機関】Intertek GM Testing Service Zhuhai Co. Ltd. 【試験成績書】180522023GZU‐008b【試験方法】ANSI/AHAM AC‐1(米国家電製品協会が定めた規格)の性能評価試験にて実施。約28.5m³の試験空間でタバコの煙濃度を測定【試験対象】タバコの煙(PM0.09の微小粒子物質)【試験結果】約20分で99%以上抑制。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。0.09µm(PM0.09)未満の微小粒子物質については除去の確認ができていません。また、空気中の有害物質をすべて除去できるものではありません。

※2 <脱臭>日本電機工業会規格(JEM1467)の性能評価試験にて実施。【試験結果】運転開始30分後の脱臭除去率が約90%。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気、繊維の種類によって異なります。タバコに含まれる有害物質(一酸化炭素等)は除去できません。
常時発生し続けるニオイ成分(建材臭・ペット臭など)は、すべて除去できるわけではありません。

商品をチェックする