首が痛いのは枕が原因かも?首が痛む理由と最適な枕の選び方を解説

睡眠時の首の痛み…もしかして枕があっていないのかも

寝て起きたら首に痛みが生じている経験がある人も多いのではないでしょうか?せっかく朝、目覚めたのに首の痛みがあったらすっきりと目覚めることができません。目覚めたときに首の痛みがある人は枕が合っていないのかもしれません。枕と睡眠時の首の痛みにはどんな関係があるのでしょうか?

目次

1.なぜ睡眠時に首が痛むの?

起床時の首の痛みは枕が合っていない可能性があります。枕の質は睡眠の質に直結します。しっかりと合う枕を使えばぐっすりと眠ることができますが、合ってない枕を使うと睡眠の質が低下してしまう可能性があります。枕と睡眠時の首の痛みにはどんな関係があるのでしょうか?

おおまかに分けて睡眠時に首が痛む原因は枕の高さと素材と大きさになります。それぞれどのような理由で睡眠時の首の痛みの原因になるのか見ていきましょう。

1-1.枕の高さ

枕は睡眠中の首や肩を支える役目をしています。睡眠中に頭にかかる負担は体重のおよそ10%です。頭に掛かる負担は首や肩が支えています。そのため、睡眠中の首や肩には負担が集中しやすいのですが、枕が首・肩を支えることで負担を集中させないようにしています。しかし枕の高さが適切でないと、頭を支えている首に負担が掛かって、睡眠時に首が痛くなる原因となります。

理想的な寝ている時の状態は頸椎が緩いS字カーブを描いている状態です。直立した姿勢がそのまま仰向けになっているようなイメージです。

枕が高すぎてしまうと、頸椎のカーブが急になります。そのため首にかかる負担が強くなり、首周辺の筋肉がこわばってしまいます。人間は眠っている間にある程度、寝返りを打つため同じ部位に負担が掛かり続けることはあまりありません。

しかし体圧分散性の低い枕を使用していたり、寝返りをあまり打たなかったりする人だと同じ部位に負担が掛かり続けて、筋肉のこわばりが続き、睡眠時の痛みや不快感の原因となります。同じ部位に負担が掛かり続けることで血流も悪くなり、疲労物質や痛みの原因物質が消失するのも遅くなります。

反対に枕が低すぎても首に負担がかかる原因となります。枕が低すぎると頸椎が逆U字カーブを描きます。頭が低い位置になることで首や肩に負担がかかり、起床時の痛みや不快感の原因となります。

1-2.枕の素材

枕の素材も枕の質と睡眠の質に関わる重要なポイントです。枕の素材には様々なものがあります。ビーズやそば殻、羽毛、ウレタンなど幅広くあります。基本的には使用感のよいもので大丈夫ですが、枕の柔らかさ・硬さを意識するようにしましょう。

柔らかすぎる枕は頭の重さによって、深く沈みこんでしまいます。深く沈むと低すぎる枕を使用したときのように頸椎が逆U字カーブを描くこととなります。こうなると首に負担がかかって起床時の痛みに繋がります。

一方で硬すぎる枕も首の負担となります。仰向けで眠る時に硬い枕だと隙間が生じて、首を支えにくくなるためです。寝返りを打ちやすくなるというメリットはありますが、睡眠時の首の痛みに悩んでいるならば避けたほうがよいでしょう。

1-3.枕の大きさ

人間は睡眠中に20回から30回の寝返りを打つと言われています。寝返りが多いからと言って睡眠の質が悪いということではありません。むしろ寝返りは同じ部位に負担を掛け続けないために必要なものになります。寝返りを打たないと、首や肩、腰と言った特定の部位に負担が掛かり続けることとなり、睡眠時のの部位の痛みの原因になります。

枕にはある程度の大きさが必要です。枕が小さいと寝返りを打った際に、枕から頭が外れてしまいついつい起きてしまったりすることがあります。自然に目覚める以外の要因で起きてしまうと、レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが乱れて睡眠の質が低下してしまいます。

2.どんな枕を選ぶべき?

どんな枕を選ぶべき?

それでは枕を選ぶときはどんなポイントに気を付ければよいのでしょうか?

2-1.理想の枕の高さとは?

枕の高さの理想は仰向けに眠る場合と横向きに眠る場合とでそれぞれ判断することができます。まず仰向けに眠る場合から見ていきましょう。仰向けに眠る場合は「頸椎が緩やかなS字カーブを描くくらい」の高さが理想的です。具体的には、顔面の仰角(おでこから鼻のライン)がおよそ5度になるような高さが理想的です。横向きに眠る場合には「背骨がまっすぐになるくらいの高さ」が理想的です。ゆるやかなS字カーブはあまりイメージがつきづらいですが、背骨がまっすぐはイメージがつきやすいので購入する前に、横向きで試してみるようにするとよいでしょう。

関連:理想の枕の高さは?高い枕・低い枕のメリット・デメリット

2-2.理想の枕の素材とは?

理想の枕の素材の条件の一つは「体圧分散性」が高いことです。体圧分散性とは特定の部位にかかりやすい負担を全体に分散させ、負担を軽減させる能力のことを言います。通常寝ている間は頸部や腰部に負担が掛かりやすくなります。同じ部位に負担が掛かる状態が続くと、起床時の痛みの原因となります。

低反発素材の枕を利用することで、頸部への負担を軽くして体圧を分散することが可能です。起床時の首の痛みに悩んでいる人は低反発素材の枕を試してみるとよいかもしれません。

2-3.理想の枕の大きさとは?

理想の枕の大きさは、なるべく大きめ・広めを意識しましょう。前述したように、枕が小さいと寝返りを打った際に頭が枕から外れて落ちてしまうこともあります。枕は首だけを載せるものではありません。しっかりと肩も支えられるように、枕が肩に当てた状態でしっかりと頭を支えられるくらいの大きさを意識しましょう。

3.合わない枕を使うデメリット

合わない枕を使うデメリット

合わない枕を使うデメリットは睡眠時の首や肩の痛みだけではありません。実はこんなデメリットがあります。

3-1.ストレートネック

本来ならば頸椎は30度から40度ほど湾曲しています。しかし合わない枕を使い続けることで、その頸椎の湾曲がまっすぐになってしまうことがあります。それを「ストレートネック」と言います。ストレートネックになると頭の重さを頸部だけで支える必要が出てきます。首への負担が増えるため、睡眠時に首の痛みが生じやすくなります。

睡眠時の痛みだけならばまだいいですが、ストレートネックの状態が続くと頭痛や片頭痛、手足のしびれの原因となることもあります。合わない枕を利用している期間が長かったり、デスクワークで猫背や俯き姿勢を長時間していたりすることも原因となります。

このような日常生活における不自然な姿勢の連続がストレートネックの原因になるため注意しましょう。

3-2.睡眠時無呼吸症候群

主に高すぎる枕を使っていると、気道が狭くなりやすく睡眠中に一時的に無呼吸状態が発生することがあります。呼吸が止まってしまうため、脳が覚醒して睡眠の質が低下します。大きな事故の原因になってしまうほか、循環器にも負担が掛かるリスクが高まります。睡眠時無呼吸症候群はできるかぎり早急に治療したほうがよいです。枕が合っていないと、このようなリスクを高めてしまうこともあるので気を付けましょう。

なお、睡眠時無呼吸症候群に適した診療科は睡眠外来や睡眠センターです。どこにでもある診療科ではありませんが、かかりつけの医師に相談すれば近くのこれらの診療科がある病院や総合病院、大学病院などを紹介してもらうことができます。

4.まとめ

・朝起きたときに首が痛むのは合わない枕が原因の可能性もある
・枕の高さ、素材、大きさが適したものでないと頸部に負担が掛かる
・適度な高さで体圧分散性のある素材、大きさの枕を選ぶことも大事
・合わない枕を使っているとストレートネックになってしまうことも
・合わない枕は睡眠時無呼吸症候群の原因になることもある

アクセスランキング

  1. 寝過ぎたときの頭痛、4つの対処方法 寝過ぎと偏頭痛の関係は?
    偏頭痛になる理由は寝過ぎのせい?治らない時の4つの対処法
  2. 寝不足で気持ち悪い。睡眠不足の吐き気はなぜ起こる?おすすめ対処法
    寝不足が気持ち悪いのはなぜ?原因や吐き気が起きた時の対処法
  3. 寝過ぎて腰・背中が痛い 原因と3つの対処法
    寝過ぎで背中が痛いと感じる原因は?対処法や負担を減らす方法を解説
  4. 寝不足の頭痛は要注意。睡眠不足のリスクと影響7つの対処法と3つの予防法
    寝不足と頭痛にはどのような関係がある?原因や対処法、予防法
  5. 寝起きの肩の痛み対策 原因と予防法
    寝起きに肩が痛くなる原因は?予防法・すぐできる対策を解説
  6. 寝汗がすごい!過剰な寝汗の原因と対策
    寝汗がすごい原因は?最適な対策・考えられる症状を解説
  7. 食後に眠くなる理由は?ランチ後の急激な眠気対策
    食後に眠くなる原因は?すぐにできる眠気対策も紹介
  8. 首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
    首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
  9. 首を寝違えた!寝違えの原因と緊急対応法
    寝違えの原因|痛みを軽減する緊急対処法と7つの予防法を紹介
  10. 日中あくびが止まらない 原因と予防方法
    眠くないのにあくびが止まらないのはなぜ?原因と予防法を紹介
※本記事で提供される情報は、医師や専門家の監修の下、信頼性の維持に努めておりますが、その完全性、正確性、安全性等について、当社はいかなる保証もいたしません。
※本記事で提供する情報の閲覧、収集、利用等については、閲覧者様ご自身の責任において行っていただくものとし、万一閲覧者様に何らか損失、損害、その他不利益が生じた場合においても、当社は一切の責任を負いません。
※本記事で提供する情報は、診療行為、治療行為、その他一切の医療行為を目的とするものではなく、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
※本記事で提供される情報は、あくまで一般論であり、特定の商品を推薦・推奨するものではなく、またその効果を保証するものではありません。
※閲覧者様が、ご自身の医療上の問題の解決を図りたい場合は、医師や専門家等に相談の上、適切な医療機関をご受診ください。

睡眠環境を快適に!
おすすめピックアップ商品

睡眠環境を快適に!おすすめピックアップ商品 オキシピュア

オキシピュア(プレミアム空気清浄機)

アレルギー症状を引き起こす、花粉やハウスダストのようなアレルゲン物質はもちろんウイルスレベルサイズ0.09μmの超微粒子まで99%以上除去するプレミアム空気清浄機「オキシピュア」※1

就寝中はコップ1杯分の汗をかくと言われてます。
オキシピュアは汗の不快な匂いを脱臭する効果があり、不快でこもりがちなニオイも90%以上除去※2します。
スリープモードに設定することで、インジケーターライトを消しながらわずか21dB(ささやき、木の葉のふれあう音レベル)の静音で動作するので、睡眠も妨げません。

※1 <PM0.09>【試験機関】Intertek GM Testing Service Zhuhai Co. Ltd. 【試験成績書】180522023GZU‐008b【試験方法】ANSI/AHAM AC‐1(米国家電製品協会が定めた規格)の性能評価試験にて実施。約28.5m³の試験空間でタバコの煙濃度を測定【試験対象】タバコの煙(PM0.09の微小粒子物質)【試験結果】約20分で99%以上抑制。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。0.09µm(PM0.09)未満の微小粒子物質については除去の確認ができていません。また、空気中の有害物質をすべて除去できるものではありません。

※2 <脱臭>日本電機工業会規格(JEM1467)の性能評価試験にて実施。【試験結果】運転開始30分後の脱臭除去率が約90%。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気、繊維の種類によって異なります。タバコに含まれる有害物質(一酸化炭素等)は除去できません。
常時発生し続けるニオイ成分(建材臭・ペット臭など)は、すべて除去できるわけではありません。

商品をチェックする