ストレートネックと枕の関係は?自分に合った枕の選び方を解説

ストレートネックと枕の関係は?ストレートネックによる4つの弊害

ストレートネックという言葉を聞いたことがあるでしょうか?ストレートネックは頸椎がゆがんでしまうことによって生じます。頸椎がゆがむと姿勢が悪くなり、頭痛や肩こりなど様々な状態が現れるようになります。

これらの症状を悪化させないためには、日々の姿勢改善はもちろん、自身の枕を見直すことも効果的です。本記事では、ストレートネックの原因や自分に合う枕の選び方を解説します。

目次

1.ストレートネックとはどのような状態か?

ストレートネックは生活習慣の中で無理な姿勢を続けることで頸椎(首の骨)にゆがみが生じた状態のことを指します。

通常、頸椎は緩く「く」の字を描くようなカーブをしています。頭は意外にも重く、5kgから10kg程度となっていますが、頸椎が正しく「く」の字の形になっていると、頭の重さは下方向にまっすぐかかります。

しかしストレートネックの状態になると、このカーブがなくなり、頸椎がまっすぐになってしまいます。頭の重さを頸部だけで支えなければならなくなるため、首への負担が増えてしまうのです。

2.ストレートネックによる弊害とは

頸椎が正常な状態ならば頭の重さはまっすぐ下の方向にかかり、正しい姿勢を保つことができます。しかしストレートネックになると頭の重さが斜め下の方向にかかるため、姿勢が悪くなっていきます。頭の重みにより肩や首に負担が掛かる状態となるため、以下のような弊害が現れます。

2-1.睡眠時の肩や首の痛み

睡眠時には肩や首など特定の部位に負担が掛かりやすくなります。ストレートネックになると、首と肩への負担が増加して、睡眠時の痛みの原因となります。頸椎がまっすぐのため頭が高くなりすぎて、それを支える首や肩に頭の重みが圧し掛かってくるためです。そのため朝、起きたときに首や肩に痛みが生じやすくなります。

睡眠時の首や肩の痛みではありませんがストレートネックの人は頭が高い位置になり気道が閉塞されがちです。大きないびきの原因になったり、場合によっては睡眠時に生じるリスクの要因になることもあります。

2-2.頭痛、めまい

ストレートネックになると前傾姿勢となるため、立っている時に重心が前のほうに傾きます。頭の重さを主に首だけで支えるようになるのですが、首は様々な神経が通っている非常に重要な部位です。普段の生活の中で負担が掛かり続けることで、首の痛みが現れるようになります。慢性的に首の痛みが生じていると、筋肉が炎症を起こし首の神経を傷めてしまうことがあります。首の神経が障害されると、頭痛の原因となります。

2-3.眼精疲労

ストレートネックで日常的に首や肩の筋肉がこわばっていくと、視神経にも影響が出てきます。視神経を直接障害することはありませんが、眼精疲労を起こすことがあります。目が疲れやすくなり視力が低下したり、目がショボショボとしやすくなったりします。

2-4.手や腕のしびれ

普段の生活で首の筋肉がこわばると、手や腕につながる神経が圧迫され、しびれがでてくることがあります。ピリピリとした一時的なものがほとんどですが、ストレートネックを放置すると慢性化する可能性があります。

3.ストレートネックを予防するには

ストレートネックを悪化させる一番の要因は、姿勢です。昨今ストレートネックに悩む人が増えていますが、これは現代特有の生活習慣が影響しています。本章では、ストレートネックを予防するためにできる3つのことを解説します。

3-1.枕を変える

睡眠時の頸椎の姿勢が不自然だとストレートネックが懸念されます。特に高さが合っていない枕を使っていると、睡眠中も頸椎がまっすぐ伸びた状態となっていき、ストレートネックの一つの要因となり得ます。

寝ている間の首への負担を軽減させるために重要なことは、頸椎が軽いS字カーブを描いていることと、枕と首がすきまなく密着していることです。普段使っている枕を確認し、もし高すぎたり低すぎたりする際は新たに購入することをおすすめします。

3-2.猫背を正す

猫背とは、頭が前に飛び出た前傾の姿勢です。頸椎がまっすぐになっているため、ストレートネックに近い状態になってしまっているのです。

これは、現代の働き方が要因の一つとされています。特にデスクワーク中心の方の場合、座り続ける姿勢に疲れ、気づけば猫背になってしまうこともあります。一見楽な姿勢に見えがちな猫背ですが、実は肩や背中に大きな負担がかかっています。

普段から姿勢の悪さが気になっている方は、背筋を意識的に伸ばすなど、日々姿勢を正しく保つようにしましょう。また、デスクワーク中に疲れたら一度立ち上がり、背筋を伸ばす動きをするなど、軽いストレッチを取り入れることもおすすめです。

3-3.スマートフォンやタブレットの長時間使用は避ける

デスクワーク以上に、現代人にストレートネックが多い原因がスマートフォンやタブレットの使用であると考えられています。

スマートフォンを扱う時、自然とのぞき込むような前傾姿勢になることが多いのではないでしょうか。このときの頸椎はまっすぐに近い状態になっており、首や肩へ大きな負担をかけています。

スマートフォンやタブレットを使用する際は、目の高さで使用したり長時間の使用を避けるなど、姿勢の悪い状態が続かないようにしましょう。

4.理想的な寝姿勢を作る!枕選びのポイントとは?

ストレートネックを防止するには、起きている間に正しい姿勢を意識することはもちろん、寝ている間の姿勢も大切です。仰向けに眠る人と、横向きに寝る人がいると思いますが、それぞれの理想的な寝姿勢は以下のようになっています。

仰向き寝のとき:「背骨が緩やかなS字カーブを描くくらいの高さ」
横向き寝のとき:「背骨がまっすぐになるくらいの高さ」

理想的な寝姿勢を作るために重要なのは、自分に合った枕を使用して、睡眠時の首や肩への負担を軽くすることです。本章では、自分に合う枕の選び方として3つのポイントを紹介します。

4-1.体圧分散性

体圧分散性とは、特定の部位にかかりやすい負担を全体に分散させることで、負担を軽減させる働きのことを指します。体圧分散性の高い素材から作られている枕を選ぶことで、睡眠時の頸椎や肩への負担を軽減させることができます。

一般的に、低反発素材で作られた枕は体圧分散性が高いと言われています。

4-2.大きさ

枕の大きさ選びも重要なポイントの1つです。枕が小さいと、寝返りした際に枕から頭が外れたり落ちたりしてしまい、朝まで正しい寝姿勢をキープできなくなってしまうほか、途中で起きてしまうなど睡眠の質も低下してしまいます。そのため、寝返りをしても頭が外れない大きさ・広さの枕を選ぶことが重要です。

また、枕が支えるのは首だけではありません。より正しい寝姿勢を保ちたいなら、しっかりと肩まで支えられるよう、枕が肩に当てた状態で頭を支えられるくらいの大きさを意識してみてください。

関連:低反発枕と高反発枕はどちらがいいの?最適な選び方、ポイントを解説

4-3.高さ

先述の通り、理想の寝姿勢は、直立時と同じ「く」の字を描いた状態です。枕の高さが合っていないと、様々なリスクが生じます。

例えば枕が高すぎると、背骨や頸椎が急なカーブを描くことになります。周辺の筋肉が緊張しこわばった状態が朝まで続くため、起きた時に痛みや不快感が生じてしまいます。逆に、低すぎても枕に頭が沈み込んでしまい、正しい寝姿勢をキープできません。

自身の体格に合う枕の高さを選ぶことで、睡眠時の首や肩への負担を軽減できます。

 

5.ストレートネックになったら整形外科へ

デスクワークやスマートフォンの使用時間が長く、姿勢の乱れが気になっている場合ストレートネックになってしまっていることがあります。姿勢が以前と比べて悪くなっていることに加えて、頭痛や眼精疲労、手や腕のしびれ、肩・首の痛みなどが現れているならば、ストレートネックの可能性が高いと考えられます。

ストレートネックも初期の段階ならば、そこまで日常生活で困るものでもありません。しかし治療せず、慢性化させてしまうと神経を障害して日常的に頭痛やしびれが出るようになります。

QOLを著しく低下させる可能性があるので、ストレートネックかもしれないと思ったら整形外科で診察を受けるようにしましょう。
 

6.まとめ|正しい寝姿勢でストレートネックを予防しよう

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、現代の生活習慣からストレートネックに悩む方が増えています。症状を悪化させないためには、普段から正しい姿勢を意識することはもちろん、自分に合う枕を使い、正しい寝姿勢をキープすることが重要です。

自分に合ったよい枕の条件は「体圧分散性」「大きさ」「高さ」の3要素が適切であることです。枕を選ぶときは事前に使用感を試してみて、理想的な寝姿勢を保てるかどうかを確認してから購入するとよいでしょう。

アクセスランキング

  1. 寝過ぎたときの頭痛、4つの対処方法 寝過ぎと偏頭痛の関係は?
    偏頭痛になる理由は寝過ぎのせい?治らない時の4つの対処法
  2. 寝不足で気持ち悪い。睡眠不足の吐き気はなぜ起こる?おすすめ対処法
    寝不足が気持ち悪いのはなぜ?原因や吐き気が起きた時の対処法
  3. 寝過ぎて腰・背中が痛い 原因と3つの対処法
    寝過ぎで背中が痛いと感じる原因は?対処法や負担を減らす方法を解説
  4. 寝不足の頭痛は要注意。睡眠不足のリスクと影響7つの対処法と3つの予防法
    寝不足と頭痛にはどのような関係がある?原因や対処法、予防法
  5. 寝起きの肩の痛み対策 原因と予防法
    寝起きに肩が痛くなる原因は?予防法・すぐできる対策を解説
  6. 寝汗がすごい!過剰な寝汗の原因と対策
    寝汗がすごい原因は?最適な対策・考えられる症状を解説
  7. 食後に眠くなる理由は?ランチ後の急激な眠気対策
    食後に眠くなる原因は?すぐにできる眠気対策も紹介
  8. 首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
    首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
  9. 首を寝違えた!寝違えの原因と緊急対応法
    寝違えの原因|痛みを軽減する緊急対処法と7つの予防法を紹介
  10. 日中あくびが止まらない 原因と予防方法
    眠くないのにあくびが止まらないのはなぜ?原因と予防法を紹介
※本記事で提供される情報は、医師や専門家の監修の下、信頼性の維持に努めておりますが、その完全性、正確性、安全性等について、当社はいかなる保証もいたしません。
※本記事で提供する情報の閲覧、収集、利用等については、閲覧者様ご自身の責任において行っていただくものとし、万一閲覧者様に何らか損失、損害、その他不利益が生じた場合においても、当社は一切の責任を負いません。
※本記事で提供する情報は、診療行為、治療行為、その他一切の医療行為を目的とするものではなく、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
※本記事で提供される情報は、あくまで一般論であり、特定の商品を推薦・推奨するものではなく、またその効果を保証するものではありません。
※閲覧者様が、ご自身の医療上の問題の解決を図りたい場合は、医師や専門家等に相談の上、適切な医療機関をご受診ください。

睡眠環境を快適に!
おすすめピックアップ商品

睡眠環境を快適に!おすすめピックアップ商品 オキシピュア

オキシピュア(プレミアム空気清浄機)

アレルギー症状を引き起こす、花粉やハウスダストのようなアレルゲン物質はもちろんウイルスレベルサイズ0.09μmの超微粒子まで99%以上除去するプレミアム空気清浄機「オキシピュア」※1

就寝中はコップ1杯分の汗をかくと言われてます。
オキシピュアは汗の不快な匂いを脱臭する効果があり、不快でこもりがちなニオイも90%以上除去※2します。
スリープモードに設定することで、インジケーターライトを消しながらわずか21dB(ささやき、木の葉のふれあう音レベル)の静音で動作するので、睡眠も妨げません。

※1 <PM0.09>【試験機関】Intertek GM Testing Service Zhuhai Co. Ltd. 【試験成績書】180522023GZU‐008b【試験方法】ANSI/AHAM AC‐1(米国家電製品協会が定めた規格)の性能評価試験にて実施。約28.5m³の試験空間でタバコの煙濃度を測定【試験対象】タバコの煙(PM0.09の微小粒子物質)【試験結果】約20分で99%以上抑制。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。0.09µm(PM0.09)未満の微小粒子物質については除去の確認ができていません。また、空気中の有害物質をすべて除去できるものではありません。

※2 <脱臭>日本電機工業会規格(JEM1467)の性能評価試験にて実施。【試験結果】運転開始30分後の脱臭除去率が約90%。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気、繊維の種類によって異なります。タバコに含まれる有害物質(一酸化炭素等)は除去できません。
常時発生し続けるニオイ成分(建材臭・ペット臭など)は、すべて除去できるわけではありません。

商品をチェックする