寝起きで腰が痛いのはなぜ?原因や痛みを軽減する対策法を紹介

寝起きの腰の痛み、何が原因?寝起きの腰の痛みは睡眠環境が原因かも

睡眠時の悩みで多いものの一つに起床時の腰の痛みがあります。これは寝ている間に腰に負担が集中することで起こります。寝ている間はリラックスしているはずなのになぜ、腰の痛みが起きるのでしょうか?起床時の腰の痛みが生じる原因は睡眠をとる環境にあることもあります。このような腰の痛みを軽減するにはどのような環境を作れないいのでしょうか?

目次

1.なぜ寝起きに腰が痛くなる?

体の部位の中でも寝ている間に負担が集中しやすいところがあります。肩や首、腰は特に負担が集中しやすく、起床時に痛みが発生しやすくなります。これらの部位に負担が集中する原因を紹介します。

1-1.合わない寝具

ベッドのマットレスはどのようなものを使っていますか?マットレスの性能は睡眠時の腰の痛みに大きな影響を与えます。もともと腰は寝ている間に体重による負担を受けやすい部位です。腰に体重が集中すると、周囲の筋肉が緊張して、寝ている間に疲労物質や痛みの原因物質が溜まっていきます。そのため寝起きの腰の痛みに繋がるのです。

マットレスはどんなものでもいいというわけではありません。合わないマットレスを使用すると、腰の負担が大きくなり、起床時に痛みが生じるようになります。起床時に腰に痛みが生じづらい人は、寝ている間に適度に寝返りを打っています。寝返りを打つことで、姿勢が変わり睡眠中の腰への負担が別の部位に分散されます。しかし寝返りの回数が少ない人もいて、そんな人は寝ている間に姿勢があまり変わらないため、寝ている時の腰への負担が大きくなってしまいます。

寝返りを打つためにはマットレスに多少の硬さがあることが必要です。柔らかいマットレスは弾力があり衝撃を吸収してしまうため反発力がありません。一方で硬いマットレスでは反発力が生まれてスムーズに寝返りが打てるようになります。寝返りが少ない人が柔らかいマットレスを使用すると、起床時の腰の痛みが強くなってしまうことがあります。

関連:【低反発から高反発まで】お悩み別おすすめマットレスの選び方・比較

寝起きに腰が痛くなってしまう人は一度マットレスを見直してみるとよいかもしれません。

1-2.血流の悪化

血行がよければ、寝ている間に筋肉に蓄積した疲労物質や痛み物質は蓄積しづらくなります。しかし血行が悪いとその場所に留まり、寝起きの腰の痛みの原因になってしまいます。血行を悪くする要因にはどんなものがあるのでしょうか?

1-2-1.血流を悪化させる原因①寒さ

血流を悪化させる原因①寒さ

あまりにも室温が低いと血行が悪くなる原因になります。人間は寒さを感じると血管が収縮します。これは血管を狭くすることで、外気温と接する面積を減らし体温を外に逃がさないようにするためです。寒いとこのように血管が収縮して、血行が悪化しやすくなります。寝ている間にそこまで室温が気にならないからと言って、空調を管理しないと血行の悪化、ひいては起床時の腰の痛みに繋がりかねません。

冬に室温に気を付けたいのはもちろんですが、夏も気を付けたいものです。夏はついつい冷房をいれてしまいますが、室温が低くなりすぎて血行が悪化してしまうこともあります。

1-2-2.血流を悪化させる原因②ストレス

人間はストレスを受けると、交感神経が刺激され優位に働くようになります。交感神経は血管を収縮させる働きがあります。血管が収縮すると血圧が上がり、活発な活動をできるようになります。しかし夜間に血管が収縮すると血流の悪化に繋がり、寝起きの腰の痛みの原因になりえます。

さらにストレスは交感神経を刺激して脳を興奮させ睡眠の質を低下させる働きがあります。なかなか寝付けなくなったり、夜中に起きてしまったりすることがあるので、ストレスが溜まっていると思ったら、しっかりと発散するようにしましょう。

1-2-3.血流を悪化させる原因③更年期障害

女性は40代後半くらいから50代にかけて女性ホルモンのバランスの乱れにより更年期障害が起こりやすくなります。女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少し、心身のバランスが乱れてしまうのです。自律神経のバランスも乱れやすくなり、交感神経が優位になりがちになるため、血行が悪化しやすくなります。

寝起きの腰の痛みもそうですが、睡眠以外のむくみや手足のしびれ、冷え性も見られるようになります。40代後半以降の女性は寝起きの腰の痛み以外にも不調が出やすくなるので、しっかりと対策をするようにしましょう。

1-3.肥満

寝起きの腰の痛みの原因として、腰への体重の集中による筋肉の疲労が考えられます。当然、体重が重ければ重いほど寝ている間の腰への負担も高くなるので、起床時に腰の痛みが生じやすくなります。

また肥満は起床時の腰の痛みだけではなく、睡眠時無呼吸症候群の原因にもなります。睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に気道が閉塞して無呼吸が生じることで、脳が覚醒し睡眠の質が低下してしまう睡眠の問題です。日中の強い眠気や倦怠感によるパフォーマンスの低下や事故原因となる可能性があるので、肥満は解消した方がよいでしょう。

2.起床時の腰の痛みの対策

起床時の腰の痛みの対策

それでは起床時の腰の痛みを軽減するにはどのようなポイントを意識すればよいのでしょうか?

2-1.性能のいいマットレスを使う

起床時の腰の痛みに悩まされている人は寝返りが少ない人が多いです。寝ている間に適度に寝返りを打たないと、睡眠中に負担が腰に集中するため筋肉が疲労しやすいためです。寝返りの少ない人は硬めの高反発のマットレスを使用するとよいでしょう。適度な硬さが反発力になって、スムーズな寝返りをサポートしてくれます。ただし寝心地としては硬いので、「柔らかい寝心地が好き」という人には合わないでしょう。

柔らかい寝心地が好きな人には低反発マットレスがおすすめです。低反発マットレスは「体圧分散性」が高いことが特徴です。体圧分散性とは特定の部位に集中しがちな体重を全身に分散させることで、負担を軽減させる性能のことを言います。低反発マットレスはフィット感が高く、寝心地も柔らかいため、柔らかい寝心地が好きな人におすすめです。

関連:高反発マットレスのメリットは? 腰への負担を軽減/寝返りサポートで体圧分散
関連:短時間睡眠でも効率よく眠る方法まとめ

2-2.冷え性対策をする

体が寒さを感じると血管が収縮して、血流が悪くなり起床時の腰の痛みの一つの要因となりえます。起床時の腰の痛みを軽減するのに冷え性対策するのも大切です。人間の体温は筋肉で作られるため、痩せ型の体型の人は自然と寒さを感じやすくなります。そのため、筋肉をある程度つけるために運動習慣をつけるとよいでしょう。

筋肉をつけるからと言って、筋力トレーニングを行う必要はありません。まずはウォーキングから始めて、徐々にジョギングやランニングなどの強度の高い運動に移行していきましょう。有酸素運動でも数か月続ければ、筋肉量を増やすことができます。筋力トレーニングの筋肉とは異なり、肥大しにくい筋肉なのでスタイルの変化もあまり気になりません。

3.まとめ

・起床時の腰の痛みの原因の一つは睡眠中の体重が腰に集中するため
・寝返りを打たない人が柔らかい寝具を使っていると、寝ている間に腰に負担が掛かりやすくなる
・血行の悪化によっても、腰回りの筋肉の疲労物質が蓄積しやすくなり寝起きに痛みが生じるようになる
・肥満で体重が増えると、やはり睡眠時の腰への負担は増える
・高反発のマットレスでしっかりと寝がえりを打つか、低反発マットレスで体重を全身に分散させるかも大切
・冷え性対策も起床時の腰の痛みの軽減に大切
・運動を習慣化することで筋肉量が増え、冷え性対策に繋がる

アクセスランキング

  1. 寝過ぎたときの頭痛、4つの対処方法 寝過ぎと偏頭痛の関係は?
    偏頭痛になる理由は寝過ぎのせい?治らない時の4つの対処法
  2. 寝不足で気持ち悪い。睡眠不足の吐き気はなぜ起こる?おすすめ対処法
    寝不足が気持ち悪いのはなぜ?原因や吐き気が起きた時の対処法
  3. 寝過ぎて腰・背中が痛い 原因と3つの対処法
    寝過ぎで背中が痛いと感じる原因は?対処法や負担を減らす方法を解説
  4. 寝不足の頭痛は要注意。睡眠不足のリスクと影響7つの対処法と3つの予防法
    寝不足と頭痛にはどのような関係がある?原因や対処法、予防法
  5. 寝起きの肩の痛み対策 原因と予防法
    寝起きに肩が痛くなる原因は?予防法・すぐできる対策を解説
  6. 寝汗がすごい!過剰な寝汗の原因と対策
    寝汗がすごい原因は?最適な対策・考えられる症状を解説
  7. 食後に眠くなる理由は?ランチ後の急激な眠気対策
    食後に眠くなる原因は?すぐにできる眠気対策も紹介
  8. 首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
    首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
  9. 首を寝違えた!寝違えの原因と緊急対応法
    寝違えの原因|痛みを軽減する緊急対処法と7つの予防法を紹介
  10. 日中あくびが止まらない 原因と予防方法
    眠くないのにあくびが止まらないのはなぜ?原因と予防法を紹介
※本記事で提供される情報は、医師や専門家の監修の下、信頼性の維持に努めておりますが、その完全性、正確性、安全性等について、当社はいかなる保証もいたしません。
※本記事で提供する情報の閲覧、収集、利用等については、閲覧者様ご自身の責任において行っていただくものとし、万一閲覧者様に何らか損失、損害、その他不利益が生じた場合においても、当社は一切の責任を負いません。
※本記事で提供する情報は、診療行為、治療行為、その他一切の医療行為を目的とするものではなく、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
※本記事で提供される情報は、あくまで一般論であり、特定の商品を推薦・推奨するものではなく、またその効果を保証するものではありません。
※閲覧者様が、ご自身の医療上の問題の解決を図りたい場合は、医師や専門家等に相談の上、適切な医療機関をご受診ください。

睡眠環境を快適に!
おすすめピックアップ商品

睡眠環境を快適に!おすすめピックアップ商品 オキシピュア

オキシピュア(プレミアム空気清浄機)

アレルギー症状を引き起こす、花粉やハウスダストのようなアレルゲン物質はもちろんウイルスレベルサイズ0.09μmの超微粒子まで99%以上除去するプレミアム空気清浄機「オキシピュア」※1

就寝中はコップ1杯分の汗をかくと言われてます。
オキシピュアは汗の不快な匂いを脱臭する効果があり、不快でこもりがちなニオイも90%以上除去※2します。
スリープモードに設定することで、インジケーターライトを消しながらわずか21dB(ささやき、木の葉のふれあう音レベル)の静音で動作するので、睡眠も妨げません。

※1 <PM0.09>【試験機関】Intertek GM Testing Service Zhuhai Co. Ltd. 【試験成績書】180522023GZU‐008b【試験方法】ANSI/AHAM AC‐1(米国家電製品協会が定めた規格)の性能評価試験にて実施。約28.5m³の試験空間でタバコの煙濃度を測定【試験対象】タバコの煙(PM0.09の微小粒子物質)【試験結果】約20分で99%以上抑制。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。0.09µm(PM0.09)未満の微小粒子物質については除去の確認ができていません。また、空気中の有害物質をすべて除去できるものではありません。

※2 <脱臭>日本電機工業会規格(JEM1467)の性能評価試験にて実施。【試験結果】運転開始30分後の脱臭除去率が約90%。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気、繊維の種類によって異なります。タバコに含まれる有害物質(一酸化炭素等)は除去できません。
常時発生し続けるニオイ成分(建材臭・ペット臭など)は、すべて除去できるわけではありません。

商品をチェックする