低反発枕のデメリットとは|枕選び時に気をつけたい2つのポイント

枕の素材はどんなものがいいんだろう・・・、枕の素材は種類が多い分悩んでしまいますよね。あくまで一例ですが、よい枕の条件の一つは「体圧分散性」があることです。そして体圧分散性を高める素材は低反発素材と言われています。体圧分散性とはどんなものなのでしょうか?そして低反発枕のメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか? 関連:安眠に適した枕とは 睡眠の質を変える3つのポイントは高さ・素材・大きさ
1.低反発枕のメリットとは?
枕を調べてみたり、店に買いに行ったりすると低反発素材のものが数多くあります。低反発素材の枕には睡眠時の首や肩への負担を減らしたり、睡眠の質が高くなりやすくなるというメリットがあります。睡眠時に低反発枕を使用するメリットを紹介します。
1-1.フィット感
低反発枕は頭の形状や重さに合わせて、程よく沈み込みます。反発するからと言って、硬すぎることもなくしっかりと頭の重みを支えてくれます。フィット感は非常によく、就寝中に理想的な頸椎のカーブを描けることがメリットの一つです。就寝している時の理想的な姿勢は頸椎が緩やかなS字カーブを描いている状態と言われてます。起立している状態をそのまま仰向けにした状態をイメージしてもらえるとよいでしょう。
合わない枕を使用して、寝姿勢が崩れてしまうと睡眠時の肩や首に大きな負担を掛けてしまいます。筋肉の疲労を起こして、起床時の痛みにも繋がります。
フィット感がいいことは「気持ちいいだけ」と思いがちですが、使用したときに理想的な姿勢を保ちやすいことがメリットです。
1-2.体圧分散性
人間は眠っている間に特定の部位に負担が掛かりやすくなります。例えば頭を支える首や肩、体重を支える腰などには睡眠時でも負担が掛かります。特定の部位に負担が掛かり続けると、その部位周辺の筋肉が緊張してこわばってしまいます。筋肉がこわばると寝ている間に痛みの原因物質や疲労物質が溜まり、翌日の起きたときの痛みや不快感に繋がります。
このような特定部位への負担の集中を避けることが、気持ちよく眠るためのポイントになります。そのために重要な一つが「体圧分散性」です。体圧分散性の高い寝具を使うことで、首や肩、腰といった負担が掛かりやすい部位への睡眠中の負担を軽減することができます。特に起床時の首や肩の痛みに悩まされている人にお勧めと言えるでしょう。
低反発素材は頭や肩にフィットして、体重をより広い範囲に分散させてくれます。枕の素材の中でも体圧分散性に優れていると言えるでしょう。
1-3.睡眠の質が高くなる
低反発枕を利用することで睡眠の質が高くなりやすくなります。まず何よりフィット感が高く、頭を包み込んでくれるような寝心地となります。寝ている時の姿勢も安定して、睡眠時に首や肩などの特定の部位に負担が集中するということも軽くなります。よい枕を使って睡眠時の負担を分散させることで、睡眠の質を高めることを期待できます。
十分に眠っているはずなのに、熟睡感がない、疲れが取れないという悩みを持っている人がいますが、それは睡眠の質が低下しているからかもしれません。合わない枕を使用すると寝姿勢が悪い状態で安定しなかったり、睡眠時の負担が特定部位に集中したりすることで筋肉の緊張やこわばりを招きやすくなります。寝ている時の痛みや不快感が気になって、中途覚醒の原因になってしまうことも考えられるため、自分に合った枕を使うことはとても大切です。
1-4.睡眠時の肩や首の痛みの軽減

低反発枕を使用することで特定部位への睡眠時の負担は軽減されやすくなります。筋力の弱い高齢者や女性の方に多いのですが、寝ている時の首や肩の痛みが原因で眠りが浅くなってしまう人もいます。寝ている時や起床時の首・肩の痛みに悩んでいる人は低反発枕の利用がおすすめです。
睡眠時の首や肩の痛みを軽減するには寝姿勢も重要で、仰向けが適しています。横向きに寝てしまうと、体と枕やマットレスとの接地面積が少なくなってしまい、体重を上手に分散させることができません。低反発枕を利用していても、特定部位に体重が集中しやすくなってしまいます。なるべく低反発枕で、仰向けに眠るのが首や肩の痛みの軽減にはよいでしょう。
関連:睡眠時の首の痛み…もしかして枕があっていないのかも 枕選びで大事な3つのポイント
関連:睡眠時の肩の痛みに適した枕の選び方 原因別の対策方法
1-5.体型や頭の形状を問わない
人によって体型や頭の形状は異なります。一般的な枕を使用する場合、それぞれの頭部や体型の個人差に応じた枕を選ぶ必要があります。しかし低反発枕は頭の重さや形状に応じてて適切に沈み込み、フィットした状態で反発してくれます。ある程度個人差を無視して選ぶことができるということは大きなメリットの一つです。
1-6.通気性のよい商品も出てきている
低反発枕と言えば通気性が悪いことがデメリットの一つでした。素材であるウレタンフォームの構造上、空気が通りにくい性質があったためです。通気性が悪いため蒸れやすく、熱もこもりやすく快適な睡眠を阻害してしまう可能性がありました。蒸れやすいことで頭皮の環境も悪化させてしまうこともあります。しかし現在では、メーカーの技術の革新で低反発素材を利用している枕でも通気性がよい商品も増えています。もともと低反発枕はフィット感があります。通気性が良くなることでさらなる寝心地の良さを実現することができます。
2.低反発枕を選ぶ際のポイント

それでは低反発枕を実際に購入する際にはどのようなポイントに気を付ければよいのでしょうか?
2-1.高さ調整ができること
低反発枕が頭の形や重さに合わせてフィットするからとはいえ、高さを全く無視することはできません。低反発枕だからと言って高すぎる枕を使ったら、頸椎や背骨が無理なカーブを描き、負担が掛かってしまいます。なるべく購入する前に、実際に試用してみて高さがピッタリかどうかを確認するようにしましょう。もしくは高さ調整を行える低反発枕もおすすめです。使用していくうちに、違和感や「もっと高ければ(低ければ)いいのに・・・」という感想を持つこともあるかもしれません。使用していくうちに自分が最も使いやすい高さに調整できるような機能のある枕がおすすめです。
2-2.なるべく大きめの枕を使うこと
低反発枕を選ぶ際は、なるべく大きな枕を選ぶようにしましょう。枕が小さいと寝返りを打った際に、頭が枕から外れてしまうことがあります。その時に目が覚めてしまうこともありますし、頭が枕から外れることで首や肩に負担が掛かり、睡眠時の痛みや不快感の原因となってしまうこともあります。枕を選ぶ際はなるべく大きめを意識すると良いでしょう。
3.まとめ
・低反発枕の特徴はフィット感
・頭の形状や重さによって適切に沈み込むため、自然な寝姿勢をキープしやすい
・体圧分散性が高く特定部位への睡眠時の負担を軽減できることもメリットの一つ
・特に睡眠時や起床時の肩や首の痛みに悩んでいる人におすすめできる
・フィット感と睡眠中の負担の軽減により睡眠の質の向上も期待できる
・低反発枕は通気性のよいものもある
・高さ調整機能があり、なるべく大きめの枕を選ぶのもおすすめ
アクセスランキング
睡眠の悩みから記事を探す
※本記事で提供する情報の閲覧、収集、利用等については、閲覧者様ご自身の責任において行っていただくものとし、万一閲覧者様に何らか損失、損害、その他不利益が生じた場合においても、当社は一切の責任を負いません。
※本記事で提供する情報は、診療行為、治療行為、その他一切の医療行為を目的とするものではなく、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
※本記事で提供される情報は、あくまで一般論であり、特定の商品を推薦・推奨するものではなく、またその効果を保証するものではありません。
※閲覧者様が、ご自身の医療上の問題の解決を図りたい場合は、医師や専門家等に相談の上、適切な医療機関をご受診ください。