高反発マットレスを使う2つのメリットと睡眠時に腰が痛くなる原因

高反発マットレスのメリットは? 腰への負担を軽減/寝返りサポートで体圧分散

せっかく体を休めるために睡眠を取るのに、起きた時に腰が痛くなっていると嫌ですよね。しかし実は睡眠時の腰の痛みはよくあることなんです。なぜ睡眠時に腰が痛くなってしまうのか、そしてそれを防ぐにはどんなマットレスを使用すればいいのか、気になるポイントを解説します。 関連:【低反発から高反発まで】お悩み別おすすめマットレスの選び方・比較

目次

1.なぜ睡眠時に腰が痛くなるのか

睡眠時に腰が痛くなる悩みを持つ人はかなりの数が存在します。そもそも睡眠時の腰の痛みの原因は何なのか解説します。

1-1.睡眠時の腰への負担の大きさ

睡眠時は全身がリラックスしているように思えます。確かに副交感神経が働き、脳も体もリラックスしている状態ではあるのですが、それでも体重分の負担は全身に掛かっています。腰の周辺には内臓も多く、その分体重による負担も大きくなっています。一概には言えませんが、仰向けに寝ている状態では体重の40%から50%弱が腰に負担をかけているとも言われています。

1-1-1.血流の悪化が痛みの原因

寝ている状態の腰の周囲の筋肉などに負担が掛かるのはもちろんのこと、体重による血管への圧迫も問題となります。血管が圧迫されると当然ですが、血流が悪くなります。腰への血流が悪くなることで酸欠状態となり、痛みを伝える神経伝達物質が生じるようになります。そのため睡眠時に腰の痛みが発生するのです。

1-2.同じ寝姿勢でい続けること

寝相がよいということは実はあまり体にとってはよいことではありません。睡眠時、常に同じ姿勢でい続けると負担が一か所に集中します。例えば一晩中仰向けの状態で眠ってしまうと腰周囲の筋肉や血管は常に圧迫される状態となります。同じ状態でい続けると筋肉が緊張し続けて疲労の原因となる物質が蓄積していきます。疲労物質は痛みの原因となることもあるため、睡眠時の腰の痛みを引き起こすことがあります。

就寝中に意識的に姿勢を変えることはできません。しかし一般的な人ならば1日に20回から30回程度の寝返りをしているとされています。睡眠時の腰の痛みに悩んでいる人には寝返り回数が少ない人が多いです。きちんと寝返りをすれば体圧分散され、蓄積した疲労物質や痛みの物質は血液とともに消散していきます。寝返りをしやすい環境を作ること、高反発のマットレスは寝返りを補助して体圧分散を実現します。睡眠時の腰の痛みを軽減するためには重要です

1-2-1.まとめ

睡眠時の腰への負担は大きいです。体重の4-5割弱ほどの負担が掛かり血流を悪化させたり、筋肉を緊張させたりします。その結果、痛みを伝える神経伝達物質や疲労物質が蓄積し睡眠時の腰の痛みが生じます。

2.高反発マットレスのメリットは?

高反発マットレスのメリットは?

腰への負担を軽減するためにはマットレスの選び方が重要です。どんなマットレスを選べばよいのでしょうか?

2-1.適度な反発力で体圧分散

睡眠時の理想的な姿勢は直立している時の姿勢がそのまま横になった時のようなイメージです。寝姿勢の崩れは睡眠時の負担の一か所集中を助長してしまう可能性があります。

2-1-1.柔らかすぎるマットレスはNG

マットレスは柔らかければ柔らかいほどよいと思っていませんか?実はそれは間違いなんです。柔らかいマットレスに寝た時のことを想像してみてください。グッと体がマットレスに沈み込むはずです。特にお尻のあたりがマットレスに沈み込むことで腰が軽く反った状態となります。

腰が反っているということはよい姿勢ではありません。腰への負担が増加し、寝ている時に痛みが生じやすくなります。また中高齢の年代の人で脊椎などが変形していることにより、睡眠時に腰の痛みを持っている人は柔らかいマットレスを使い、腰が反ってしまうことでより悪化する恐れがあります。

2-1-2.硬すぎるマットレスもNG

一方で硬すぎるマットレスも同様に、腰・お尻のあたりが浮いてしまい、不自然な寝姿勢になってしまいます。また、接地面が少なくなり体圧が一点に集中してしまうため、寝起きに肩や腰の痛みを生じるなどの恐れがあります。

2-1-3.適度な反発力で体圧分散

マットレスは柔らかすぎても硬すぎてもいいものではありません。適度に沈み込み、理想的な寝姿勢をサポートしてくれる反発力も重要です

2-2.反発力で寝返りをサポート

就寝時に同じ姿勢でい続けることは体にとってあまりよいことではないということを前述しました。寝相はよいほうがいいと思われがちですが、実はある程度の寝返りをしたほうが体のためにはよいのです。寝返りを打つことで姿勢が頻繁に変わります。そのため体圧分散され、寝ている時の腰周辺への負担が軽減されます。

柔らかすぎるマットレスは体が沈み込んでしまうため、寝返りをするのにある程度の筋力が必要となります。筋力が弱まる高齢者や女性では寝返りをスムーズにできなくなるということも考えられます。

一方で高反発のマットレスは寝返りをする時に補助してくれる作用もあるため、寝返りが打ちやすくなります。寝返りがスムーズにできない為に、睡眠中の腰の痛みに悩んでいる人は反発力のあるマットレスを選ぶようにするとよいかもしれません。

2-2-1.まとめ

高反発マットレスのメリットは正しい寝姿勢と寝返りによる体圧分散の2つです。特に、寝返りがしにくいと感じている方には高反発を選ぶのが好ましいと言えるでしょう。

3.寝ている時の腰の痛みを軽減するのに大切なこと

寝ている時の腰の痛みを軽減するのに大切なこと

もちろんマットレスだけが睡眠中の腰の痛みの原因ではありません。そのほかにも気を付けたいポイントをいくつかご紹介します。

3-1.枕も重要

睡眠中の腰の痛みの軽減には枕も重要です。寝ている間の理想的な姿勢は直立した姿勢がそのまま横になったイメージです。枕が高すぎたり、低すぎたりすると頸椎に負担が掛かります。頸椎は腰周辺までつながっているため、枕の高さが合わずゆがんでしまうと腰にも影響が現れます。睡眠中の腰の痛みに悩んでいる人は、よい枕を使うようにしましょう。

関連:理想の枕の高さは?高い枕・低い枕のメリット・デメリット
関連:【低反発~高反発】お悩み別おすすめの枕の選び方・比較

3-2.できれば添い寝は避ける

できれば同じベッドで誰かと眠るのは避けたほうがよいでしょう。キングサイズやクイーンサイズのベッドを用意できるのなら別ですが、通常のダブル程度のベッドだと誰かと眠ることで寝返りが打ちづらくなることもあります。寝返りを就寝中にきちんとできている人は睡眠中の腰の痛みが生じにくいです。個々人のライフスタイルにもよりますが、できるだけ誰かと一緒に眠ることは避けるようにしましょう。

ちなみに添い寝は人間だけが対象ではありません。ペットなど明らかに人間よりも小さい生き物と添い寝した場合も無意識的に寝返りが打ちづらくなります。また壁がベッドから近かったり、大きいぬいぐるみなどがあっても寝返りが打ちづらくなります。

3-3.摩擦係数の少ない寝間着を

摩擦係数が大きい寝間着を着ていると寝返りが打ちづらくなると言われています。できるだけ摩擦係数の少ない寝間着を着るようにするとよいでしょう。摩擦係数の少ない素材はシルクや麻、綿です。またできるだけ通気性のよい寝間着を着ると、快適に眠ることができるでしょう。

3-3-1.まとめ

睡眠時の腰の痛みを軽減するにはマットレス以外にも気を付けましょう。自分に合う枕を使い、添い寝はできるだけ避け、摩擦係数の少ない寝間着を着るようにしましょう。

関連:【低反発から高反発まで】お悩み別おすすめマットレスの選び方・比較

4.まとめ

・睡眠時に腰に掛かる負担はとても大きい
・負担が掛かることで筋肉や血管が圧迫され寝ている時に腰の痛みが生じる
・高反発マットレスのメリットは「正しい寝姿勢」と「寝返りサポートによる体圧分散」
・特に寝返りがしづらいと感じている方は高反発を選ぶのもひとつのポイント
・枕、添い寝、寝間着も気を付けたいポイント

アクセスランキング

  1. 寝過ぎたときの頭痛、4つの対処方法 寝過ぎと偏頭痛の関係は?
    偏頭痛になる理由は寝過ぎのせい?治らない時の4つの対処法
  2. 寝不足で気持ち悪い。睡眠不足の吐き気はなぜ起こる?おすすめ対処法
    寝不足が気持ち悪いのはなぜ?原因や吐き気が起きた時の対処法
  3. 寝過ぎて腰・背中が痛い 原因と3つの対処法
    寝過ぎで背中が痛いと感じる原因は?対処法や負担を減らす方法を解説
  4. 寝不足の頭痛は要注意。睡眠不足のリスクと影響7つの対処法と3つの予防法
    寝不足と頭痛にはどのような関係がある?原因や対処法、予防法
  5. 寝起きの肩の痛み対策 原因と予防法
    寝起きに肩が痛くなる原因は?予防法・すぐできる対策を解説
  6. 寝汗がすごい!過剰な寝汗の原因と対策
    寝汗がすごい原因は?最適な対策・考えられる症状を解説
  7. 食後に眠くなる理由は?ランチ後の急激な眠気対策
    食後に眠くなる原因は?すぐにできる眠気対策も紹介
  8. 首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
    首が痛い…「ストレートネック」「寝違え」など、原因チェック
  9. 首を寝違えた!寝違えの原因と緊急対応法
    寝違えの原因|痛みを軽減する緊急対処法と7つの予防法を紹介
  10. 日中あくびが止まらない 原因と予防方法
    眠くないのにあくびが止まらないのはなぜ?原因と予防法を紹介
※本記事で提供される情報は、医師や専門家の監修の下、信頼性の維持に努めておりますが、その完全性、正確性、安全性等について、当社はいかなる保証もいたしません。
※本記事で提供する情報の閲覧、収集、利用等については、閲覧者様ご自身の責任において行っていただくものとし、万一閲覧者様に何らか損失、損害、その他不利益が生じた場合においても、当社は一切の責任を負いません。
※本記事で提供する情報は、診療行為、治療行為、その他一切の医療行為を目的とするものではなく、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
※本記事で提供される情報は、あくまで一般論であり、特定の商品を推薦・推奨するものではなく、またその効果を保証するものではありません。
※閲覧者様が、ご自身の医療上の問題の解決を図りたい場合は、医師や専門家等に相談の上、適切な医療機関をご受診ください。

睡眠環境を快適に!
おすすめピックアップ商品

睡眠環境を快適に!おすすめピックアップ商品 オキシピュア

オキシピュア(プレミアム空気清浄機)

アレルギー症状を引き起こす、花粉やハウスダストのようなアレルゲン物質はもちろんウイルスレベルサイズ0.09μmの超微粒子まで99%以上除去するプレミアム空気清浄機「オキシピュア」※1

就寝中はコップ1杯分の汗をかくと言われてます。
オキシピュアは汗の不快な匂いを脱臭する効果があり、不快でこもりがちなニオイも90%以上除去※2します。
スリープモードに設定することで、インジケーターライトを消しながらわずか21dB(ささやき、木の葉のふれあう音レベル)の静音で動作するので、睡眠も妨げません。

※1 <PM0.09>【試験機関】Intertek GM Testing Service Zhuhai Co. Ltd. 【試験成績書】180522023GZU‐008b【試験方法】ANSI/AHAM AC‐1(米国家電製品協会が定めた規格)の性能評価試験にて実施。約28.5m³の試験空間でタバコの煙濃度を測定【試験対象】タバコの煙(PM0.09の微小粒子物質)【試験結果】約20分で99%以上抑制。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。0.09µm(PM0.09)未満の微小粒子物質については除去の確認ができていません。また、空気中の有害物質をすべて除去できるものではありません。

※2 <脱臭>日本電機工業会規格(JEM1467)の性能評価試験にて実施。【試験結果】運転開始30分後の脱臭除去率が約90%。風量6(最大)運転で実施。実使用空間での実証結果ではありません。脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気、繊維の種類によって異なります。タバコに含まれる有害物質(一酸化炭素等)は除去できません。
常時発生し続けるニオイ成分(建材臭・ペット臭など)は、すべて除去できるわけではありません。

商品をチェックする