肥満かどうかはどう決める?標準体重が持つ意味合いとは
肥満かどうかは具体的な指標で判断することができ、肥満度も数値で表されます。今回は、肥満とはどのような状態を指すのか、肥満の種類や肥満と体重の関係などについて紹介します。健康的な身体を手に入れるため、肥満についてよく知ることから始めましょう。
1.肥満とはどのような状態?
肥満とは「脂肪組織が過剰に蓄積した状態」のことを指しており、疾病ではありません。ここでは、肥満かどうかを判断するための簡単な指標や肥満のリスクなどについて紹介します。
1-1.BMI/ボディ・マス・インデックスとは?
肥満かどうかを簡易的に判断する基準の一つにBMIという体格指数があります。BMIは「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で求められ、この数値が25以上あると肥満、18.5以上25未満だと普通体重、18.5未満だと低体重とされています。BMIの理想数値は22です。これは統計的に最も病気になりにくいとされているためです。
1-2.肥満度とは?
BMIが25以上の肥満の中でも、さらに肥満の程度が分けられます。それを示すのが肥満度です。肥満度は以下のように4段階に分けられています。
肥満(1度)…BMIが25以上30未満
肥満(2度)…BMIが30以上35未満
肥満(3度)…BMIが35以上40未満
肥満(4度)…BMIが40以上
肥満度が高いと疾病のリスクも高まるので、肥満に当てはまる人は健康のためにも肥満度を把握しておきましょう。
1-3.見た目だけじゃない肥満のリスク
肥満になると、身体の太さやたるんできた脂肪など、見た目のことが一番気になると思います。しかし、肥満のリスクはそれだけではありません。日本人はBMIが25を超えたあたりから、耐糖能障害、脂質異常症、高血圧などの合併症の発症頻度が高まり、その他にもさまざまな健康障害を引き起こす可能性が高まるとされています。
1-4.見た目じゃわからない隠れ肥満
BMIは肥満を判断するための簡単な指標ですが、身長と体重の数値だけで単純に計算された数値なので、同じ値でも実際は筋肉質なのか脂肪過多なのかといったことが区別できません。一般的には脂肪よりも筋肉の方が重いため、筋肉質の場合は相対的にBMIが高くなる傾向があります。また、BMIが標準体重の範囲内でも筋肉や骨に比べて脂肪が多い(体脂肪率が高い)状態も考えられます。この隠れ肥満の傾向は若い女性に多いので、BMIが標準体重の範囲内だからといって油断は禁物です。
2.肥満の種類と肥満症
ひとことで「肥満」と言っても、その種類はさまざまです。ここでは、肥満と肥満症の違いや肥満の種類について紹介します。
2-1.肥満と肥満症の違い
はじめに述べたように、肥満は「脂肪組織が過剰に蓄積した状態」と定義されます。これに対して肥満症とは「肥満に起因もしくは関連する健康障害を合併するか、それが予測される場合で、医学的に減量(ダイエット)を必要とする病態」です。つまり、簡単に言うと、肥満は「脂肪が多い状態」、肥満症は「肥満によって健康に何らかの支障が出た状態」となります。
2-2.原発性肥満と二次性肥満
肥満はその原因で原発性肥満と二次性肥満に分けられます。原発性肥満は単純性肥満とも言われ、過食(エネルギーの過剰摂取)・運動不足(エネルギーの消費不足)・摂食パターンの異常(夕食の量が極端に多い、朝食を食べない等)などの結果もたらされます。それに対し、二次性肥満は症候性肥満ともいわれ、何らかの疾患や薬剤の副作用などの結果もたらされます。原発性肥満の場合は食習慣や運動習慣の改善が主な解消法となりますが、二次性肥満は肥満の原因となった疾患の治療を優先することが必要です。
2-3.がまんできない?食行動異常
原発性肥満の主な原因は食行動異常です。食行動異常とは、間食の摂り過ぎ・夜間の大食・偏食・過食・早食い・朝食の欠食などを指します。これらを改善するためには、食習慣の見直しが必要ですが、極端な食事制限をすると長続きしないうえ、精神的にもストレスになってしまいます。無理のない程度に「腹八分目」「よく噛むこと」「20分以上かけて食事をすること」「糖質や脂質を控えること」「食事の時刻や栄養バランス」を心掛け、少しずつ改善していきましょう。
3.私って肥満なの?体重と肥満の関係
これまで、肥満かどうかを簡易的に判断する指標としてBMIという体格指数を紹介しました。ここでは、BMIと共に体重と肥満の関係について、さらに詳しく掘り下げていきます。
3-1.標準体重とは
BMIの計算式(体重÷身長÷身長)と、その理想数値が22ということから、標準体重(kg)は、「身長(m)×身長(m)×22」で求められます。例えば、身長が160cmの人であれば、1.6×1.6×22=56.32kgが標準体重となります。
3-2.至適体重とは
これに対して至適体重とは、「健康に異常のない、身体活動能力が高く、一番活発に動ける体重」であり、個人差があるためBMIのように明確な計算式はありません。BMIが22というのも至適体重の一つの指標になりますが、必ずしも「標準体重=至適体重」とは断定できません。BMI以外の大まかな数値としては、20歳のときの体重より7kg未満の増加、体脂肪率が男性15~20%、女性20~25%程度の範囲内というのが目安です。
3-3.外見で体重はわからない
同じ身長で身体が丸くて脂肪がついているAさんと、身体が引き締まって筋肉質のBさんとでは、どちらの体重が重そうでしょうか。余分についているAさんの脂肪量とBさんの筋肉量の体積が同じであれば、AさんよりもBさんの体重が重くなります。それは、1cm³あたりの脂肪の重さが約0.9g、筋肉の重さが約1.1gと、同じ大きさでも筋肉の方が重いからです。このことから分かるように、外見は重そうに見えても、実際はどちらの体重が重いかは分からないものなのです。
3-4.同じ体重でも見た目は違う
逆にAさんとBさんの体重が同じだった場合はどうでしょうか。脂肪は筋肉よりも軽いため、同じ重さでも筋肉に比べて脂肪の体積は大きく膨れ上がります。このことから、同じ体重でもAさんは全体的にぽっちゃりとしてたるんだ体型に見え、Bさんは全体的に引き締まってすっきりとした体型に見えるのです。体重だけでなく、体脂肪や筋肉の量も適正であるか気にすることが大切です。
4.【まとめ】BMIが正常ならダイエットより運動を
今回は、肥満とは何か、肥満の種類、肥満と体重の関係などについて紹介しました。BMIの数値は必ずしもその人にとって適切とは言い切れませんが、数値が正常であれば少なくとも肥満ではないと判断することができます。しかし、体脂肪率が高い隠れ肥満の可能性も忘れてはなりません。正常なBMIを維持するためにも、運動によって高い身体活動能力をキープし、病気になりにくい健康な体をつくっていきましょう。
アクセスランキング
-
ウエストの平均ってどのくらい?ウエストの計測方法と理想サイズ
-
【効果大】お腹痩せしたい人の短期間メニュー!最短1週間で憧れのボディーへ!
-
腹筋は毎日やれば効果が出る?効果が出るまでの期間とやり方
-
正しい歩き方に戻すだけで足痩せに効果あり!
-
ふくらはぎの筋肉を落として美脚をゲット!効果的な足痩せダイエット
-
超簡単!1日5分のダイエットで下半身がみるみる痩せる!
-
ふくらはぎは簡単に細くすることができる!そのやり方とは?
-
お腹だけ太る原因は何?お腹痩せに効果的なダイエット方法を紹介
-
ダンベルを使った腹筋の鍛え方7選!負荷をかけて憧れの腹筋へ!
-
【初心者・女性向け】スクワットの正しいフォーム、やり方は?基本とよくある間違いを紹介