電気圧力なべ「クッキングプロ」で時短料理


- 国内電気圧力鍋市場2018年度、2019年度メーカー出荷金額ベース シリーズ製品合算値(株)矢野経済研究所調べ 2020年8月現在
- 本調査は、矢野経済研究所が独自に調査・推計を行なった結果です。


- 1 国内電気圧力鍋市場2018年度、2019年度メーカー出荷金額ベース シリーズ製品合算値(株)矢野経済研究所調べ 2020年8月現在
- 2 国内電気圧⼒鍋市場2019年度メーカー出荷⾦額ベース シリーズ製品合算値(株)矢野経済研究所調べ 2020年8月現在
- 3 本調査は、矢野経済研究所が独自に調査・推計を行なった結果です。






『すごく楽なんです。
それでいて美味しいなんてもう、感動しました!』
両親が料理好きで幼少期から家族3人で料理をすることが多かったので、食事をすごく大事にしています。でも時間がなかったりするので、いろいろな調理家電を試してきましたが、後片付けが大変だったり操作が複雑だったり、毎回挫折してたんです。
クッキングプロは、こんなに簡単で美味しくできるものがあるんだっていう、衝撃を受けて感動しました。ボタン一つで、あとは置いておくだけという手軽さはありがたいなと思います。
風邪ひいたときは毎日サムゲタンを作っていました。ニンニクとしょうがをたくさん入れて煮込む、そうしたらホロホロのサムゲタンができてホントに助かりました。私はほぼ毎食、使っていて、これだけは続くというか生活の一部になっているというのが自分でも驚きなぐらいです。
- 個人の感想です。

『すごく楽なんです。それでいて美味しいなんてもう、感動しました!』
両親が料理好きで幼少期から家族3人で料理をすることが多かったので、食事をすごく大事にしています。でも時間がなかったりするので、いろいろな調理家電を試してきましたが、後片付けが大変だったり操作が複雑だったり、毎回挫折してたんです。
クッキングプロは、こんなに簡単で美味しくできるものがあるんだっていう、衝撃を受けて感動しました。ボタン一つで、あとは置いておくだけという手軽さはありがたいなと思います。
風邪ひいたときは毎日サムゲタンを作っていました。ニンニクとしょうがをたくさん入れて煮込む、そうしたらホロホロのサムゲタンができてホントに助かりました。私はほぼ毎食、使っていて、これだけは続くというか生活の一部になっているというのが自分でも驚きなぐらいです。
- 個人の感想です。


ボタンを押したら出来上がりまですべておまかせ。
もう鍋のそばにいなくて大丈夫!
火を使わないから火加減を調節する手間もなく、ラクラク安心です。






蒸気を中に留めて高圧で調理ができるから、鍋の中は高温が維持されて食材に素早く火が通ります。
ボタンを押すだけで自動で調理するから、火加減の調整や火の番がいらず、家事がラクラクに。






家族の食事作りや、作りおきでまとめて調理するのにも便利な大容量サイズ。
お米は5合まで炊けるから、3~4人家族にもピッタリ。家族の人数に合わせて調理ができます。




\選べる容量3.2Lと2.4L/

