お得な商品・特長
カラーラとは?
カラーラの特徴
揚げものの常識を変える!油を使わないヘルシー調理
油を使わずに揚げものを作ることができるので、カロリー大幅ダウン!さらに、食材から余分な油が落ち、よりヘルシーに仕上がります。
- 白身魚(タラ)での結果
- 食材によって異なります
まるで油で揚げたみたい!揚げものの満足感&おいしさをキープ
食材の表面に膜を作りうまみを閉じ込められるのは、理想的な対流を作るウインドキャッチャーのおかげ。口の中でジュワッと肉汁が広がります。
カラーラの仕組み
最高200℃の熱風が循環して空気でカラッと食材を加熱します
本体の中で最高200℃の熱風を循環させる高性能ターボエアウェーブ機能により、食材を空気で一気に加熱する優れものです。
ウインドキャッチャーがあるのはカラーラだけ!
バスケットにあるウインドキャッチャーが理想的な対流を作りだし、食材全体をむらなく加熱し、うまみを閉じ込めます。
揚げ物の温め直しもサクサクの美味しさが復活!
買ってきた揚げ物のお惣菜を電子レンジで温めなおすとべちゃっとなりがち・・・
でもカラーラで150℃10分以内を目安に温めなおすと、衣がサクッとなって揚げたてのようなおいしさが復活!さらに油も落ちてヘルシーなんです!



カンタン2ステップ
食材をバスケットに並べます

本体の中で最高200℃の熱風を循環させる高性能ターボエアウェーブ機能により、食材を空気で一気に加熱する優れものです。
食材や料理に合わせて温度/時間をセット
レシピを参考に、温度調節ダイヤルを回すだけ!レシピを参考に、時間調節ダイヤルを回すだけ!自動で調理がスタートします。

からあげ
材料(2人分)
- 鶏もも肉(ももかたまり) 350g
- しょうが(すりおろし)小さじ1
- にんにく(すりおろし)小さじ1/2
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 粉(かたくり粉、薄力粉)各大さじ1
作り方
- 鶏もも肉のかたまりをひと口大に切る。
- 粉(かたくり粉、薄力粉)を混ぜる。
- ひと口大の鶏もも肉に調味料(しょうが、にんにく、しょうゆ、みりん)をあわせ、もみこんで冷蔵庫で15分以上おく。
- 加熱する20分前に冷蔵庫から出し、粉をふってなじませた後、180度で予熱したバスケットに並べ10分加熱する。
ポイント
- 粉は茶こしなどを使うと、まんべんなくきれいにふることができます。

とんかつ
材料(2人分)
- 豚ロース肉(カツ用) 2枚
- 塩、こしょう 各少々
- 薄力粉 大さじ3
- 卵 1個
- パン粉 1/2 カップ
作り方
- 豚肉は筋に数カ所切れ目を入れ、たたいてのばし、塩・こしょうをふり、元の大きさに形を整える。
- 1に薄力粉・溶き卵・パン粉の順につける。
- 200℃に予熱したバスケットに2を入れて15分加熱する。(※豚ヒレ肉などでも同じ材料、加熱時間、温度で作れます。)

サーモンのムニエル野菜ホイル焼き
材料(2人分)
- サーモン切り身 2切
- 薄力粉 大さじ1
- 塩、こしょう 各少々
作り方
- サーモンに塩、こしょうをふる。
- 茶こしなどを使ってサーモンに薄力粉を薄くまぶす。
- 180度で予熱したバスケットに2を入れて8分加熱する。
ポイント
- 付け合せの野菜ホイル焼きは、お好みの野菜に塩を軽くふり、バターと一緒にアルミホイルで包んで焼きます。じゃがいもなど火の通りにくい野菜は薄めに切りましょう。
- お好みでポン酢をかけても美味しくいただけます。
お手入れもラクラク
あんなに大変だった 準備も後片付けも・・・

- 本体は除く
- 食洗機の取り扱いをご確認ください。
サッとパパッと丸洗い!
油を使わないので、熱い油の後処理や油汚れをキレイに掃除する手間は一切なし。バスケットをサッと丸洗いするだけでお手入れ完了!
本体以外は食洗機もOKなので、後片づけがとってもラクちんなのも魅力です。本体はふきんで拭いてキレイにしましょう。