組み立ては簡単ですか?
簡単に組み立てることができます。
付属のT型プラスドライバーを使って、以下の手順で組み立てをお願いします。
【組み立ての手順】
①「後キャップ」の取り付け
②「前キャップ」の取り付け
③「ハンドルバー」の取り付け
ーーーーーーーーーーーーーーー
<①「後キャップ」の取り付け>
1.メインユニット(本体)を平らな場所に置きます。
2.後キャップをセンターポールに強く押し込み、センターポールのネジ穴と後キャップのネジ穴を合わせます。
※ネジ穴を合わせると、後キャップが少し斜めになる場合がありますが、あとから固定ノブを緩めることで調節できますので、この工程ではそのまま組み立ててください。
3.同梱のT型プラスドライバーを使い、ネジで固定します。
4.メインユニットを矢印の方向に持ち上げて置きます。

ーーーーーーーーーーーーーーー
②「前キャップ」の取り付け
1.切りかきに合わせて前キャップをセンターポールに強く押し込みます。
センターポールのネジ穴と、前キャップのネジ穴を合わせてください。
2.同梱のT型プラスドライバーを使い、ネジで固定します。

3.メインユニットを持ち上げて置きます。
立たせた際に、メインユニットがぐらつかないことを確認してください。
4.ホルダーストラップを外して、左右のレールを押さえながら「固定ノブ」を反時計回りにまわして緩め、左右のレールを床に向けて広げます。
5.固定ノブを時計回りにまわして締めます。
※後キャップの底面が床と完全に接しているかを確認してください。
バランスが悪い場合は、固定ノブをゆるめて後キャップの向きを調節してください。


ーーーーーーーーーーーーーーー
<③「ハンドルバー」の取り付け>
1.フロントポールの調節ノブを反時計回りにまわし、調節ノブを取り外します。
2.フロントポールにハンドルバーを差し込みます。
調節ノブを外した穴と、ハンドルバーの穴が合うように、ハンドルバーを差し込む深さを調節します。
※4段階に調節できます。ハンドルバーの上面が腰の高さになる穴を選択してください。
3.調節ノブをセンターポールの穴に差し込み、時計回りにまわして締めます。

ーーーーーーーーーーーーーーー
以上で組み立て終了です。
調節ノブが固く締まっていることを確認してから、トレーニングを始めましょう。