圧力調理をしたい
以下の手順で、圧力調理を行います。
①本体になべをセットし、食材を入れます。
食材(具材と水の総量)は MAX線~MIN線の間になるように入れてください。
食材が本体内側に入らないようご注意ください。
圧力調理で膨張する食材は、膨張したときにMAX線を超えないようにするため、以下の分量までにしてください。
●米:2~5合
●豆類:800cc(600~700g程度)
●乾麺・パスタ麺:400g程度
※他の食材と混ぜて調理する場合は、分量を減らして調整してください。
②ふたを閉め、圧力切り替えバルブを「◎圧力」の位置にします。
ふたを確実にしっかり閉めます。
ふたがしっかり閉まっていないと、圧力調理が始まりません。
圧力切り替えバルブを指で回して「◎圧力」の位置にします。
バルブの向きにご注意ください。短い突起の方を「◎圧力」の位置に合わせます。
③メニューと圧力調理時間を設定します。
メニューボタンを選択します。
調理する具材に応じて、「シチュー/スープ」「ごはん」「魚/野菜」「肉/豆」「パスタ」の中からメニューボタンを押します。ボタンを押すと、各メニューの初期設定の圧力調理時間が点滅表示されます。
LED表示が点滅中に「+」「ー」ボタンを押して、圧力調理時間を設定します。
圧力時間の設定については、こちらの食材別圧力調理時間も参考にしてみてください。
「調理/スタート」ボタンを押します。
【圧力調理のながれ】
調理が始まると、予熱→圧力調理→減圧(調理完了後は、自動的に保温) の順番に進んでいきます。
※調理を途中でキャンセルするときは、「キャンセル/温め直し」ボタンを押してください。
【保温について】
調理完了後は、自動的に保温機能に切り替わり、料理を最大3時間保温します。(保温ランプが点灯します)
保温しない場合は、「キャンセル」ボタンを押してください。