リノベーター マルチツールキットよくあるご質問

製品内容・性能について

使い始めの時に匂いなどはありますか?
切る素材や刃に付いているオイルによって、匂いがする場合があります。
刃はどのくらい使えますか?交換の目安などありますか?
ご使用される頻度・切断する材料によっても異なりますので、一概にお伝え致しかねます。 ブレードの欠けや変形が確認された場合は、直ちに仕様を中止し、ブレードを交換してください。
切り口(切りしろ)の厚み(幅)はどのくらいありますか?
ブレードによって異なりますが、切り口の厚み(切りしろ)は1~2mm程度です。
一度に切れる切り幅はありますか? 最大切り込み深さと切断できる厚さは同じですか?
切断素材の種類やツールの種類によって異なりますが、詳しくは取扱説明書P.21をご参照ください。
音の大きさはどのくらいですか? 一般的な電気のこぎりと同じくらいの大きさですか?
切断する材料によって異なりますので、一概にはお答え致しかねますが、一般的な電気のこぎりと同じ程度とお考えください。
電源:100V 50/60Hzとは?
東日本と西日本で、コンセントから使える100Vの電気が若干異なります。   東日本  :  100V 50Hz  (100ボルト 50ヘルツ)   西日本  :  100V 60Hz  (100ボルト 60ヘルツ) 本製品はどちらでも使用できますので、 「電源: 100V 50Hz/60Hz」と表示しています。
どれくらいのスピードで切りすすめていくことができますか?
切断する材料と厚さによるので、一概にお答えできませんが、厚さ1cm木材ですと1秒で1cm程度です。
カーボンブラシ(モーターを回すための部品)の替えはありますか?
交換用のカーボンブラシはなく、お客様が交換することはできません。 ※本体の修理・交換対応となります。
切りこみの深さを固定することはできますか?
固定する機能は備わっていません。
本体のコードの長さはどれくらいですか?
約2メートルです。
替えのアタッチメントツールはいつまで購入可能ですか?
商品の製造打ち切り後も6年は販売させて頂きます。
タイル用のアタッチメントツールで木材や金属を切るとどうなりますか?
やすりでけずるように切断していきますが、なかなか切り進めることができません。木材や金属の場合は、その材料に適合したブレードをご使用ください。
タイルを切る際、水をかけて使ってもいいですか?
本体が防水加工でないためおやめ下さい。水をかけなくても切ることができます。
保護メガネ(ゴーグル)はつけなくてはいけませんか?
必ず保護メガネを着用して下さい。
収納について、付属商品を買ったらケースの中に全て納まりますか?
ケースには、付属商品用の収納場所は設けられていません。
電気代はどの位かかりますか?
切断する材料と厚さによって変わるので、一概にお答えできませんが、定格190Wで使用したとすると、1時間で5円程度です。
他社の替え刃との互換性はありますか?
互換性はありません。ただ、OIS規格の替え刃でしたら、別売り「リノベーター専用OISアクセサリーホルダー」を装着することで使用することができます。 ※OIS規格メーカー:ボッシュ・マキタ・リョービ・日立工機
メーカー、原産国はどこですか?
メーカー:Brand Developers Limited(ブランド ディベロッパー) 原産国:中国
刃の強度や直径はどれくらいですか?
切断する素材や使い方によって刃の寿命は変わりますので、一概にお答え致しかねます。

使用方法について

ガラスは切ることができますか?
ガラスはもろい素材で割れてしまうため切れません。
延長コードは使用可能ですか? 延長コードを使用した場合、対応V/Wなど規定がありますか?
延長コードを使用する場合は、定格以上のキャブタイヤコードを、単独で(タコ足配線をしないで)使用してください。 ※キャブタイヤコードとは通電状態で移動可能な外側が丈夫なゴムまたはビニールで出来たコードです。強度が高いので作業中に引きずったりしても断線や破損の危険が少ないためご使用をお願いしています。
集じん機はどれでも本製品に取り付け可能ですか?
集じんできる材質や吸い込み力によっては、使用できない集じん機もあります。集じん機の取扱説明書も併せて御確認ください。
業務用として使用可能ですか?
業務用として使用可能ですか?
車のバッテリーにつないで使用できますか?発電機は使用できますか?
車のバッテリーでは使用できません。 また、発電機の場合は5A(アンペア)以上の正弦波出力のものを単独で使用すれば使えます。(条件が揃わないと使用できないことがあります)
推奨している1回あたりの使用時間などありますか?連続使用可能時間はどれくらいですか?
連続使用時間は10分間です。 ブレードを材料に強く押し付けたり、無理に早く切り進めようとすると、モーターが過熱し故障の原因となりますので、切断中にブレードの回転が停止したり、遅くなったりしないように、押す力を加減してご使用ください。また本体が熱くなった場合は、次の使用までに十分な冷却時間をとってください。
ブレードの取り外しがうまくできないのですがどうしたらいいですか?
ワッシャーの向きが正しいかご確認ください。へこみが大きい面をツール側に向けてください。
左利きの人にもお勧めできますか?
製品を両手でしっかり持って扱っていただければ、左利きのお客様にもご使用いただけると考えております。 使用感が合わない場合は、39日間の返品保証が御利用いただけますので、ご安心ください。(返品時の送料はお客様のご負担となります。)

お手入れ方法について

切りくずがたまった場所のメンテナンス方法などありますか?
ブレードの周囲に溜まった切りくずは、ブレードを取り外すと清掃しやすいです。清掃時は必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。
アタッチメントツールはさびませんか?特別な手入れは必要ですか?
ブレードは錆びる可能性があります。長期保管の場合は防錆オイルなどを塗布してください。
刃を砥ぐことは出来ますか?業者に持ち込んで刃を研いでもらうことは可能なのか?
基本的に砥ぐことはできません。
クレ-556は、使えますか?(サビを防いだり動きを良くするスプレー)
本体に塗布されているグリスが変質する可能性がありますので、本体への使用はお止めください。