パンデリッチよくあるご質問

調理・使用方法について

ガラス容器は使えますか?
使用できません。
使用できない食材はありますか?
油の使用の多い食材は使用できません。
使用できない調理用品はありますか?
250℃以上の耐熱性のない調理用品は使用できません。
食パンは一度に何枚焼けますか?
2枚までです。
冷凍トーストの焼き方は?
給水カップの水をすりきり1杯入れ、250℃で5~7分にセット、スチームONで焼いていただくと美味しく焼くことができます。(6枚切りの場合)
クロワッサンの温め方は?
給水カップの水をすりきり1杯入れ、110℃で6~8分にセット、スチームONで焼いていただくと美味しく焼くことができます。
ロールパンの温め方は?
給水カップの水をすりきり1杯入れ、110℃で6~8分にセット、スチームONで焼いていただくと美味しく焼くことができます。
フランスパン(バゲット)の温め方は?
給水カップの水をすりきり1杯入れ、110℃で6~8分にセット、スチームONで焼いていただくと美味しく焼くことができます。(厚み2~3cmの場合)
ピザの温め方は?
トレイの上にアルミ箔を敷いて、その上にピザを載せます。スチームはOFFにして4~6分加熱してください。
もちの焼き方は?
230℃で6~8分にセット、スチームOFFで加熱してください。
グラタンの焼き方は?
トレイを使用し、250℃で10~15分にセット、スチームOFFで加熱してください。
揚げ物の温めなおしは可能ですか?
可能です。 ●天ぷらのあたため:150℃ 8~10分 トレイの上にアルミ箔を敷く ●コロッケのあたため:150℃ 8~10分 トレイの上にアルミ箔を敷く
トレイを使う・使わないはどのように区別しますか?
脂がでるものは発火の恐れがあるので必ずトレイを使用してください。
焼き網ホルダーがうまく使えません。
焼き網ホルダーの小さく折れ曲がっている部分を焼き網の縁に引っかけるように差し込んでください。
パンを焼く枚数によって、注水口に入れる水の量は変わりますか?
調理内容により水の量は変える必要はございません。1回の調理で使用する水の量は、給水カップすりきり1杯になります。
調理用のシリコンカップなど、シリコン製の容器は使えますか?
発火、故障の原因となりますので使用は不可となります。

製品内容・性能について

1回あたりの電気代は? 例:食パン1枚当たりの場合(250℃、4分加熱)
2.25円(4分の場合) ※1.25kW*27円=33.75円/H、33.75円*4分/60分=2.25円 電気代は27円/kWh (平成26年4月公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力料金目安単価(税込))
延長コードでの使用は可能ですか?
定格15Aのものを単独で使用してください。他の機器とは併用しないでください。
内部ヒーターが使用中に消えたりついたりが問題ありませんか?
ヒーターが点灯したり消灯したりしながら温度調整をしていますので、問題ありません。
スチームをONにして250℃で4分使用しましたが、スチームが出ている気がしないです。目に見える蒸気は出るのでしょうか。
本来、水蒸気は無色無臭である為、人間の目には見えません。良くスチームと間違える湯気も、基本的に水蒸気が水に変換して、白く見えているものです。
安全装置はついていますか?(地震の時に自動で止まるなど)
地震の時に自動で止まる機能はありませんが、温度が異常加熱した場合には温度ヒューズがついています。
タイマー終了時の音を消すことはできますか?
できません。
サイズはどのくらいですか?
幅376mm×高さ238cm×奥行306mm です。
重さ、重量はどのくらいですか?
約 3.6kg です。
温度設定の範囲はどのくらいですか?
100℃~250℃まで設定可能です。
タイマーの設定範囲はどのくらいですか?
0~15分です。
消費電力は?
1250Wとなっております。(上ヒーター600W、下ヒーター350W、スチームヒーター300W)
トースト以外の使い道はありますか?
パンや揚げ物の温め、もち・ピザ・グラタンなど
パンくずトレイがはずせません。
一旦下に押し下げながら引き出してください。
中の部品がはずれて取り付けられません。
ヒーターカバーであれば 穴があいたほうを手前にしてスチーム専用ヒーターにかぶせてください。
庫内の広さはどれくらいですか?
約 幅27cm×高さ14cm×奥行24cm です。

お手入れ方法について

食洗器は使用可能ですか?
本体以外(焼き網、トレイ、パンくずトレイ、ヒーターカバー、焼き網ホルダー)は、食洗器は使用可能です。
吸水カップ(付属品)をなくしてしまいましたがどうすれば良いでしょうか。
カスタマーサービスセンターにお問い合わせください。
給水カップから水が出るまでの部分のお手入れ方法を教えてください
給水カップから、水を流し込み、本体の水のトレー部の水を拭き取るお手入れを行ってください。
長期間使わないとき水が通る部分の乾燥方法を教えてください。
何かの部品で水路を遮断している訳ではないので、水路自体は自然に乾燥します。